2014年 梅雨。
ジメジメとした湿気の多い季節。我が家の中で一番カラッとしているのが、エコカラットを張った玄関です。
玄関は、収納と土間部分も合わせて4畳の広さ(収納を除くと約3畳)天井の高さは3mで、エコカラットを張った壁の面積は、164×170㎝。1畳当たりのエコカラット量は・・・・各自計算をお願いいたします。
居間からドアを開けて玄関に入ると、明らかに、カラッとしているのがわかります。
湿気嫌いの夫は、「居間の壁も、エコカラットにすればよかった・・・」とぼやいています。
妻には、ちょっと気になる点があって、いまひとつ夫の意見に賛成できないでいます。
気になる点・・・それは、においです。
嫌なにおいではないのです。夫が言うには「森の中の様なにおい」。妻が言うには「地面のにおい」。そんなにおいがするんです。
それが、エコカラットで取りきれない玄関の匂いなのか、エコカラット自体のにおいなのかはわかりませんが、においに敏感な妻は、それが気になる様子。
以前、リビングの壁がエコカラットになっている家を見学した時には、カラット感にも、においにも気がつきませんでした。できることなら、今、もう一度あの家を見学して確かめてみたい!
においの原因がエコカラットでなければ、夫婦そろって「今からでもリビングの壁を、一面全部エコカラットにしたい!」と・・・本当にやってしまうかもしれません。
~追記~
入居から1年がたち、気になっていた玄関のにおいは、いつの間にかしなくなっていました。
あのにおいの原因が、エコカラットだったのかどうかは結局わからずじまいですが、我が家の玄関は、すこぶる快適です。
~再追記~
エコカラットに関しては、こちらの記事もどうぞ
『『一時の恥』で、消臭力UP』