駐車場の理想と現実 (追記しました)

ワタクシどもは「駐車場だって、庭の一部だ!」と考え、下の図の様な駐車場をデザインしました。


VHzkc4cgfY.jpg


駐車場にうつコンクリートには、ひび割れ防止のために、何本か溝をいれなくてはいけないそうで、ワタクシどもはその溝に、海の波を模してタマリュウを植えようと考えていました。


DQ0ZQbeTiB.jpg

(こんな感じのイメージで)

ミサワホームさんに、タマリュウの植え込みをお願いするより、自分たちでやった方が安上がりなので、溝には土が入っただけの状態で引き渡ししてもらいました。

入居後、「植え付けに最適の時期が来たら、タマリュウを植えよう」と思っていたのですが!

ご近所の駐車場のタマリュウを見て気が付いたんです。

車のタイヤが通る部分のタマリュウが、はげてる!

車のタイヤが通るであろう部分と、そうではない部分とでは、明らかに長さが違うタマリュウ。・・・正直、見た目があまりよろしくない(ご近所さん、ゴメンナサイ)。

あっさりタマリュウを諦めて、溝の土を掘り出し、そこへ化粧石を入れました。


rQzX43wCuA.jpg


しかし!これもまた考えが足りなかった!

先日、庭の水はけを改良したところ、土止めの壁の排水穴から、雨水がいっぱい出るようになったらしく、その雨水が駐車場の植え込みから溢れて、土と一緒に溝の化粧石に流れこんでぐしゃぐしゃに・・・


EYF86uRG4U.jpg


文章で書いても、なんのこっちゃかよくわからないので、ズバリ上の図の赤丸の部分を写真に撮りました。


Cby8ZXcXSs.jpg


FCQnIf8D7b.jpg

こんな風になっちゃったんです。

土の流入を食い止めるために、タイルを買ってきました。

まずは流れ込んだ土と化粧石を溝から掘り出してふるいにかけ、化粧石だけ溝に戻してから植え込みと化粧石との間にタイルを縦に入れて壁を作って・・・

書いていたら、なんだか悲しくなってきました。

ああああああ!!庭の土の改良もまだまだなのにめんどくさいよーーーー!!!!




~追記~

やっと重い腰を上げて、溝の中に流れこんだ土を処理しました。

溝に化粧石を入れる時、妻は少しでも経費を浮かそうと、下段は安価な砂利、上段だけ化粧石を入れるという案を出し、夫が「混ざってしまう」と却下したのですが、「やっぱりやらなくてよかった!」と、心底思います。

溝から土と砂利を取り出すのには結構労力がいりましたが、再びきれいになった駐車場を見て、家族に「よくがんばったね!」と褒めてもらったら、疲れより、満足感の方が勝ちました。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年09月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0