思わぬ誤算 2つめ

2013年現在

家の外には、門灯・アプローチライト・玄関灯の3つを配置すると、雰囲気も良くなるし、防犯対策にもなるし、見やすくなるし、おすすめですよ~というようなことが、いろいろなカタログや本に載っています。


_7cRuEdKrL.jpg

パナソニックのカタログからの抜粋

「ついでに、庭の木をライトアップしたら、もっと雰囲気が良くなるね~」なんて言いながら、照明大好きな夫は、庭の照明デザインを考えておりました。

当初のデザインは、表札灯・門灯を兼ねた木のライトアップ・アプローチライト・玄関灯の4つでした。

0tVgh06FOT.jpg

その後、家を建てる住宅街には、表札灯を点けているお宅が非常に少ないのを知り、「表札灯は、あっても点けないんじゃもったいない」と、とりやめ、門灯を兼ねた木のライトアップも、「それより、こっちのほうがおもしろいんじゃない?」と、妻が出した案を採用して、腰高くらいの門灯に変更しました。


玄関灯は、防犯性が高まるかもしれないと思い、人感センサーのついたライトを、実際にショールームに見に行って決めました。(やっぱりカタログと実物とでは印象が違います)

そして、アプローチライト。これをどうするかは、最期まで悩みました。

実際に住宅街をまわって見ると、門灯・アプローチライト・玄関灯の3つがあるお宅は、夜、明かりがつくと、確かにかっこいいし、防犯の役に立っているのがよくわかります。

我が家にもアプローチライトを設置したい!と思ったのですが、アプローチのどのあたりに設置するか、植栽とのバランスはどうか、植栽が成長したら隠れてしまわないかなどなど、ズバッと「ここに設置!」と決められず、実際に建設中の家の庭を訪れて考えることにしたんです。

その時に、我が家の敷地内に立っている電柱に街灯がついていて、その明りが案外明るく、庭全体をほどよく照らしてくれることに気付きました。

「これなら、アプローチライトはいらないね」と、夫婦の意見が一致し、門灯と玄関灯の2つを設置することに決めました。




実際、日没後に帰宅しても、門灯が階段を照らし、電柱についている街灯が庭全体をほどよく照らし、アプローチの中ほどに来ると玄関灯がつくという、バランスの良い明りが家の外を照らしてくれました。

・・・・つい先日前までは。です。




先日、電気工事のリフト車がきて、今までの街灯を新しいものに交換していきました。

新しい街灯に、一番に気付いた我が子は、それを指さして「ちっこくなってる!」と教えてくれました。

gmbP_hrA9H.jpg

ちっこい街灯は、その真下だけを明るく照らすタイプ。我が庭には光が届かず、暗くなってしまいました。植栽をまだ植えていない状態でこの暗さですから、木々を植えるともっと暗く感じることでしょう。

街灯が取り換えられるなんて考えてもみませんでした。ひとつ目の誤算の時に『自分ちのモノ以外をあてにしてはいけない』と学んだはずなのに・・・でも、街灯がこんなにちっこくなるなんて、予想できたでしょうか?・・・・は~ぁ(溜息)

木々を植え終えたら、アプローチの照明の設置を検討しようと思っています。




~蛇足~

よろしければ、ひとつ目の誤算もご覧ください。
『しまった!土地選び』



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年10月   >>
      01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0