先日、何がきっかけかは忘れてしまいましたが、ネットで、痛烈なミサワホーム批判を読みました。
ミサワホームを実際建てる工務店は、とても小さい工務店で、職人は技術的に未熟だとかなんとか・・・。
一度つぶれかけた会社だから、建てる家もどうせそんなもんだとかなんとか・・・。
自分たちの営業担当が、強引だったり無責任だったとかなんとか・・・
ミサワホームがダメな会社かどうか、それは、やっぱり、ご自身の目で見て判断されるのがよろしいかとワタクシは思うのです。
確かに、ミサワホームは一度つぶれかけていますが、それはバブル期に余計な事に手を出してしまったからで、家を建てること一本でやっていれば、そんなことはなかっただろう・・・と、これはミサワではなく、他の住宅メーカーの営業さんとの世間話の中で聞きました。
接着剤を使うパネル工法ですが、ミサワホームのラボを見学し、疑問に思ったことは全部質問してみて、その工法が気に入りましたし、信頼もしております。
複数の住宅展示場へ足を運び、ミサワホームの家を見学する際、何人もの営業担当さんの人柄や雰囲気から、ミサワホーム東海のこの近辺のエリアを担当する営業所の良し悪しを判断しました。朗らかで穏やかな方が多く見受けられ、でも、仕事に関しては誇りを持っていらっしゃるのがよくわかりました。
営業担当さんは、「いい人だよ」と、知り合いから紹介を受けたかたでしたが、すぐに「この人」と決めずに、初期の打ち合わせの際によくよく観察をして、「この人にお願いしよう」と決めました。(上司との関係もしっかり観察しました。)
実際建てる工務店は自分で選ぶことはできませんが、家を建てる過程で何度も行われる点検に立ち合い、休日の度に現場を訪ねて職人さんたちの仕事ぶりも見ていました。ワタクシが見る限りでは、ひとつひとつの仕事をとても丁寧に行ってくれました。夜遅くまで明りが付いているのを見ると、頭が下がりました。気になった点を指摘すると、すぐに現場監督さんが対応してくれました。
家の完成後、引き渡し前に行われる点検に参加し、気になった点をすべて伝えて、改善をしてもらいました。
1カ月点検までに、不具合や気になった点をリストアップし、玄関の扉の開き具合の微調節や、床の変色(『コスト削減とフローリングの秘密』参照)などひとつひとつ丁寧に解決してもらいました。
色々と改善点が出てきているのはまずいんじゃない?と思われるかもしれませんが、ちょっとした不具合は、どんなに腕のいい職人さんが建てた家でも必ず見つかるそうです。重要なのは、それにすぐ対応して、改善してくれるかどうかのほうで、ミサワさんにはその体制ができているとワタクシには思えます。
何か困ったことがあれば、「お客様相談センター」に電話をして、気持ちよく対応してもらっています。
そして現に、とても快適な生活を、この家で送っております。
最後に、長い文章を読んでいただいたのに恐縮なのですが、どうか鵜呑みにしないで、ご自身で足を運んで、ミサワホームの良し悪しをご判断ください。
一番重要なのは、あなたが、そのハウスメーカーを信頼できるか、好きになれるかどうかだと、ワタクシは思うのです。
もう一度家を建てるとしたら、絶対に、絶対にミサワホームには頼みません。