庭の土の改良 実感編(追記有り)

何だかシリーズ化してきておりますが、庭の開墾はまだまだ続いております。

以前、こんな庭を目指すと張り付けたのがコチラ

ok6Ha2tMDD.jpg

<訂正>
堆肥代節約のため、バーク40に対し、ふるいにかけた庭土100を混ぜることにしました。


こんな庭にするべく、がっちがちの土を掘り返し、ふるいにかけ、バークと混ぜて積む・・・という作業を繰り返していて、実感したことを、今回は書き留めたいと思います。




インターネットで、土の水はけや排水のことを調べていた時に、「表面排水が8~9割」という一文をどこかで見ました。

土をいじっている今、「本当にその通りだな~」と思います。

今、我が家には、表面排水できる部分と、土の水はけに頼った部分の2カ所ができているのですが、表面排水できる部分の土のカラッと感のほうが、勝っています。

c4c3iUvSoO.jpg

ミサワのエクステリア担当さんのアドバイス通りに、表面排水作っておいてよかった~と思いました。




先ほども書きましたが、今、ふるいにかけた土にバーグ堆肥を混ぜるという作業を繰り返しているのですが、正直、堆肥代が馬鹿になりません。庭全体を改良しようとすると、結構驚きの金額になります。

現在庭にはシマトネリコとイロハモミジが植わっていて、それをよけて土を掘り返したのですが、2株ともちゃんと根を張っていました。

ガッチガチに固まった土はさすがに硬すぎて根を張れないようですが、一度掘り返した土には根を張っていました。

8IlftmUUlz.jpg


土を耕しても、何年かしたらまた土がガッチガチに固まるんじゃないかと思ってバーク堆肥を混ぜることにしたのですが、実際、掘り返してふるいにかけただけの土を積んで、2,3ヵ月放っておいた場所は、少しばかりその上を歩くとか、雨が降る程度では固くなることもなく、スコップが簡単に入ります。

木を植えるのなら、わざわざバーク堆肥を買って混ぜたりせずとも、土を掘り返して柔らかくしてやるだけで充分だったかもしれません。




木よりも根の弱い草花の場合なのですが、ご近所の方で、表面排水を設けて、30㎝くらいの深さまでの土を園芸土と入れ替えて、芝生を青々と育てている方がいらっしゃいます。




以上、これまでに経験したことから「これで充分じゃない?」と、頭の中で描く庭の改良図がコチラになります。

ifXicOUncG.jpg

バークを混ぜた土のふかふか度がとても気持ち良くて、ワタクシは「土を掘り返すだけにしよう」と変更する気になれないのですが、金銭面のことを考えると、「しまったな~・・・今からでも変更するか?」と思ってしまいます。(でも、たぶんこのまま強行します)




~追記~

寒さが厳しくなり、現在、庭の改良作業がストップしております。

庭には大穴があいたままで、雨が降るとその大穴に、雨水が溜まって池ができるようになりました。

どうやら何度か雨が降るうちに、粘土質の土が溶けだして下の方に溜まり、水はけが悪くなってしまったようです。


DW3pYpabHp.jpg


やはり、土の改良だけで水はけを良くするのは難しいようです。

表面排水の大切さを、また実感しました。




~再追記~

ついに!庭の土の改良が終わりました!! お時間がございましたら、こちらもご覧ください。

『庭の土の改良 完成編』



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • ヤストさん
  • 2014/11/15 22:30
こんばんは。

ウチの土地も粘土質で非常に水はけが悪いです。
工事現場を頻繁に見に行っていますが、
雨が降ると水たまりができてしまいます・・・
雨水排水マスも入れましたが、
不十分な感じで引越し後に改良が必要と考えています。
今回の記事、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

ウチは家の工事が半分以上終了しました。
来月から駐車場の工事が始まります。
建売物件の見学中にチラッと目に入り、
妻と立ち止まって『すごいね!!』と声をあげてしまった
イルカの駐車場が羨ましいですが、
ウチの駐車場は普通のコンクリートです・・・。
とはいえ、完成が楽しみでなりません(笑)

ヤストさん こんばんは

順調に建築が進んでいるご様子で、ワタクシまでなんだかワクワクした気分になっております。

水はけの悪い庭は、本当に困りものです。ご近所の方々も皆さん「何かを植えようとする度に粘土と格闘しなきゃいけない!」と、頭を悩ませていらっしゃるようです。

ワタクシのように庭全体を耕したりしなくても、盛り土に土止めをして花壇を作る方法もあります。ご家族の生活スタイルや、理想の庭の姿にピッタリくる方法が、きっと見つかると思います。

駐車場も、出来上がってからが楽しみだったりします。
少しでも土の部分があるのなら、そこに何を植えるかで家の印象が違ってきますし、一面のコンクリートでも、植木鉢やプランターを置くことで、季節の花を楽しむことだってできます。

カーポートの骨組みから、ブランコが下がっている駐車場だってあります!

完成してからも、どんどん夢が膨らみます。ご家族と一緒に、存分に楽しんでください。

  • 3,
  • chix2さん
  • 2014/11/22 23:40
はじめまして
ミサワ住民歴19年
中古の木質6年、建て替え新築ハイブリッド(セラミック)13年です
我が家の土地も粘土質です
前の住人が園芸好きで15センチほど業者で土の入れ替えを行っており
ご近所さんの庭土に比べかなりいい状態で、お隣の奥さんに羨ましがられています(^^)/
毎日出る生ごみを30センチくらいの穴をあけ庭に埋めており
掘り返すことで土が柔らかくなり、ミミズさんもたくさん生息しています
秋から春にかけては、休耕状態ですが、GWには夏野菜の苗を植え
夏の収穫を楽しんでおります

新築時に玄関先に二か所花壇スペースを設けました
ミサワの入れて行った土が気に入らなかったので
掘り出して、土の入れ替えをました
小さなスペースなので、自力でできましたが、
大きなスペースの入れ替えは大変ですね

chixさん はじめまして。
おお!先輩ミサワオーナーでいらっしゃるのですね!

「ミサワの入れていった土が気に入らなかった」という一文に、ニヤリとしてしまいました。
実は、ワタクシもそうだからです。いつか記事にしようと思っております。ふふふ・・・

畑に、玄関先の花壇!まさに夢のマイガーデンの実現!
ワタクシも早くそんな暮らしがしたいのですが、最近、やっとミミズの赤ちゃんを見かけるようになったところ。(以前は、掘っても掘ってもミミズ1匹出なかったんです)まだまだまだまだ時間がかかりそうです。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年11月   >>
            01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0