響き渡る トイレの音

ワタクシどものトイレの失敗談。一体何個出てくるんだ?と、書いている本人が思ってしまうくらいなのですが、まだありました。

我が家のトイレの排水事情。間取りの関係で、もう「ココしかない!」と配管を通したのが、和室の押し入れの裏でした。

m2FmVYVqN1.jpg

上の図の斜線部分に排水管が通っているのですが、夫が設計当時気にしていたのは、トイレを流す時の音。

和室にいる時に、トイレを流す音が気になるんじゃないかと心配していたんです。「まぁ、押し入れがあるから、音が聞こえにくくなるだろう」と思っていたのです。・・・が!

現在、和室は寝室として使っています。寝る時には押し入れから布団を出すため、押し入れの中はほぼ空になり、その状態でトイレを流すと、

トイレを流す音が、押し入れの中で反響するんです。

2階のトイレを流した時には、「チョロチョロ~」くらいなのですが、1階のトイレを流すと、「ッコオォォ!!」というエド・はるみさんの決め台詞(「グ~」ではなく、〆の「コォー!」のほう)そっくりの音が、寝ている頭の上で響きます。

ワタクシ共の場合、夫は「しまったな~」と苦笑いし、妻は「盛大な音がするね」と苦笑するだけで済んでいますが、気にするかたにとってはきっと耐えられない音だと思います。

「トイレと部屋の間に持ってくるのは、押し入れではなく、物置!」設計当時のワタクシどもにも、教えてあげたいです。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2014/12/14 16:52
我が家も二階のトイレからの管を
一階の和室の押し入れの中に入れています
和室を頻繁に利用することがないせいかもしれませんが
音は全く気になりません
2階のトイレは、
寝室と夫の部屋の真ん中にあります
寝室へは音が響かないのですが、
夫の部屋にはすごい音が響きます
こういう事って住んでみないと分からないことですからね

chix2さん、おはようございます。

「におい」と「音」。この二つは、住んでみて初めてあー!失敗した~!と気付きました。

特にトイレの音は、家族については構わないのですが、お客様がいらした時にはちょっと考えものですよね。

我が家の1階の和室は、絶対に客間にはできません(苦笑)

  • 3,
  • takeさん
  • 2019/09/29 03:33
もし可能だったら、押入れ側の排水管の周りとかに吸音材・シートや制振シートを貼ってみても良いかもしれませんね。

takeさん、良いアイデアをありがとうございます。
施工前にこの記事を読んで、「うちももしかしたら・・・」と思った方には、吸音材、ぜひ試していただきたい。

住めば都で、就寝中に家族がトイレに行き、「コォォォォォ!!」とすごい音をさせてもちっとも気が付かないほど慣れてしまいましたが、やはりゲストルームとしては、恥ずかしくて使う気にはなれません。
今のところ「誰かが泊まる」ことは1度もないのですが、もしその時が来たら、「どこに寝てもらおうか?」と困惑すること間違いなしです。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年12月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0