妻は、寒いのが大の苦手で、家を建てる時に「床暖房を付けたい・・・」と希望していました。
しかし、設備費のこと、ランニングコストのこと、さらに夫が「エアコンとホットカーペットがあればいいじゃん」と反対したことから、妻は床暖房を諦めました。
そんな妻に、設計担当さんが提案してくれたのが『ガスコック』。
これを壁に付けておけば、手軽にガスファンヒーターが使えます。エアコンよりも暖かくなるのが早く、石油ファンヒーターのように灯油を入れる手間もなく、スイッチひとつで、足元から温かくなるガスファンヒーター。しかも、その当時は、ガスコックをつけると、ガスファンヒーターがもらえるというフェアをやっていたんです!
初めはあまり乗り気ではなかったエアコン信者の夫も、実際に自宅にガスコックを付けた知り合いから「なかなかいいよ」という話を聞いて、「つけてもいい」と乗り気になったので、キッチンの隅にひとつ付けてもらいました。
その結果は・・・もう、すっごいいいです!
キッチンに立つと、足元が本当に冷えます。特に冬の寒い朝、温かい布団から出て、さむ~~い台所に立つ辛さ!!
それが、ガスファンヒーターのスイッチオン!で、長さ3m50㎝の細長いキッチンの足元がすぐに温かくなり、リンゴ1つ皮むきしている間にキッチン全体が布団の中と同じくらいにぬっくぬくになります。
もちろんその熱は循環して、ひとつながりになっているダイニング・リビングも温めてくれます。
ある程度温まったところでエアコンに切り替えれば、効率もいいんじゃないかと・・・まぁ、これはワタクシ個人の考えなのですが・・・。
使い始めたばかりなので、ランニングコストについては不明ですが、コストがかかったとしても、もう、無くてはならない暖房器具です。
ガスコックは、家を建ててからつけるとなると、とんでもなく手間も費用もかかります。
ワタクシどもは「つけてよかった!」と思っております。家の設計時に「つけてみようかな?」と、検討する価値はあると思いますよ!
当時1m8000円で合計5万チョイ
HEさんが「すき焼きや焼き肉はカセットコンロやホットプレートでするであろうし
(注:私やHEさんが子供のころはガスホースを卓上コンロに装着してすき焼きや焼き肉をしました)
冬場のガスヒーターだけのために5万円の出費は必要かどうか考えた方がいいのでは」と言われ
暖かいけれどもかなり光熱費が高いことも聞いていたこともありガスコックは諦めました
キッチン付近につけるのであれば、費用も気にせず有益ですね
ファンヒーターで暖めた後、エアコンに切り替える方法は
テレビの情報番組でも進めて勧めていましたよ
我が家は石油ファンヒーターを使っていますが
たまには、エアコンも動かそうと思い、その方法を用いています
是非、実際の光熱費の事教えてくださいね