コレは便利!オススメの一品 2

妻は、寒いのが大の苦手で、家を建てる時に「床暖房を付けたい・・・」と希望していました。

しかし、設備費のこと、ランニングコストのこと、さらに夫が「エアコンとホットカーペットがあればいいじゃん」と反対したことから、妻は床暖房を諦めました。

そんな妻に、設計担当さんが提案してくれたのが『ガスコック』

これを壁に付けておけば、手軽にガスファンヒーターが使えます。エアコンよりも暖かくなるのが早く、石油ファンヒーターのように灯油を入れる手間もなく、スイッチひとつで、足元から温かくなるガスファンヒーター。しかも、その当時は、ガスコックをつけると、ガスファンヒーターがもらえるというフェアをやっていたんです!

初めはあまり乗り気ではなかったエアコン信者の夫も、実際に自宅にガスコックを付けた知り合いから「なかなかいいよ」という話を聞いて、「つけてもいい」と乗り気になったので、キッチンの隅にひとつ付けてもらいました。

その結果は・・・もう、すっごいいいです!

キッチンに立つと、足元が本当に冷えます。特に冬の寒い朝、温かい布団から出て、さむ~~い台所に立つ辛さ!!

それが、ガスファンヒーターのスイッチオン!で、長さ3m50㎝の細長いキッチンの足元がすぐに温かくなり、リンゴ1つ皮むきしている間にキッチン全体が布団の中と同じくらいにぬっくぬくになります。

もちろんその熱は循環して、ひとつながりになっているダイニング・リビングも温めてくれます。

ある程度温まったところでエアコンに切り替えれば、効率もいいんじゃないかと・・・まぁ、これはワタクシ個人の考えなのですが・・・。

使い始めたばかりなので、ランニングコストについては不明ですが、コストがかかったとしても、もう、無くてはならない暖房器具です。




ガスコックは、家を建ててからつけるとなると、とんでもなく手間も費用もかかります。

ワタクシどもは「つけてよかった!」と思っております。家の設計時に「つけてみようかな?」と、検討する価値はあると思いますよ!



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2014/12/17 08:10
ガスコックを付けたい位置まで6m強ガス管を伸ばす必要がありました
当時1m8000円で合計5万チョイ
HEさんが「すき焼きや焼き肉はカセットコンロやホットプレートでするであろうし
(注:私やHEさんが子供のころはガスホースを卓上コンロに装着してすき焼きや焼き肉をしました)
冬場のガスヒーターだけのために5万円の出費は必要かどうか考えた方がいいのでは」と言われ
暖かいけれどもかなり光熱費が高いことも聞いていたこともありガスコックは諦めました
キッチン付近につけるのであれば、費用も気にせず有益ですね

ファンヒーターで暖めた後、エアコンに切り替える方法は
テレビの情報番組でも進めて勧めていましたよ
我が家は石油ファンヒーターを使っていますが
たまには、エアコンも動かそうと思い、その方法を用いています

是非、実際の光熱費の事教えてくださいね

chix2さんも、ガスコックの取り付けを検討なさっていたのですね。
 我が家のガスコックの取り付け費用は、確か5000円だったと思います。やはりキッチンの隅に付けたことがよかったのでしょう。
 雪が積もる寒い朝。エアコンのタイマー予約をしておいたのですが、部屋があまり暖まっておらず、15分ほどガスファンヒーターを付けました。
 温度計で、2度室温が上がっており、体感温度も「これならば」という程度になったので、スイッチを切りました。
 ガスファンヒーターメインというより、ピンチヒッターのような使い方をしております。
 ガス代に加え、電気代もかかるので、ランニングコストはかなりかかると思います。
 ワタクシどものおススメポイントは、温かくなる早さ、手間いらず、場所取らずの3点です。
 自分の好きな時に、スイッチひとつで、すぐに温かくなる。わがままなワタクシどもにはピッタリの暖房器具だと言えます。

~コメント2の補足~

ガスファンヒーターを使いだしてから初めてのガス代の請求がありました。
前月比で400円UPでした。
ファンヒーターを使った時間はトータルで・・・たぶん2時間くらい・・・でしょうか。
だた、ふろの追いだきも同じ時期から頻繁に使うようになったので、2時間使って400円!というわけではありません。
ガス料金プランもお得なプランが用意されているので、ワタクシどもは「ピンチヒッターとして使う」という使用方法で、これからも使っていこうと思っています。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年12月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0