冬にやってくる家の大敵、結露。
窓の結露は、窓ガラスを汚し、サッシを汚し、窓枠を痛めます。
窓に結露がつく
↓
そこに汚れが付着する
↓
しずくが汚れと一緒にサッシに落ちる
↓
水分で木製の窓枠が傷んでいく
こうして、窓の内側のガラスが汚れ、サッシにヘドロの様な汚れが溜まり、窓枠がいたんでボロボロになっていくんです。結露のせいで!
ですから優秀な主婦(主夫)は、毎朝結露を拭きとるわけです。
我が家の主婦は・・・「サッシにヘドロの様な汚れが溜まる」のを経験していることからお察し下さい。
ミサワホームで家を建てる時、この窓の結露についても説明(PR?)がありました。
ミサワでは、ペアガラス(複層ガラス)が標準になっているため結露しにくく、窓枠も木製ではなくMウッド(樹脂製品)でできているため、変色したり傷んだりしないそうです。
では、実際に住んでみて、本当に結露するのかどうなのか・・・?
正直、ペアガラスでも結露はします。
でも、フツーのガラス(一枚ガラス)と比べると、結露の量が全然違います。
今朝は雪が降り積もる寒い朝でした。
室内(リビング)の気温は12℃。外の気温は、天気予報では2℃でした。
夜、暖房を付けて過ごていたリビング(気温23℃でした)の結露の状態がコレです。

以前住んでいたアパートでは、窓一面が曇って・・・いるのを通り越して、水滴がついていました。それに比べれば、全然少ない。
そしてこちらが、我が家で一番結露がひどかった寝室の窓。


障子が閉めてあるから大丈夫と思いきや、結露していました。
寝室は北に面した和室で、窓は地窓。北で、人がいて室温が高く、湿気は下に溜まりやすいので、必然的にこの地窓は結露がひどいのだと思います。
結露はしていましたが、以前住んでいたアパートでは、結露が水滴になっていた上に流れ落ちていましたから、それに比べたら、全然少ない。
この結露の少なさは、年末の大掃除にも反映されました。窓掃除が、とても楽だったのです。
窓の内側の汚れはほとんどなく、サッシ(レール部分)の汚れも埃が少し溜まっている程度で、ひと拭きすればさっときれいになりました。
また、窓枠がMウッド製なので、窓枠の黒ずみが全くなく、お掃除簡単だったのも加筆しておきます。
いいとこ尽くしと思われたペアガラス。だがしかし!このブログは、滅多にめでたしめでたしでは終わりません。落とし穴があったのでございますよ。
大掃除をする時に見た、ミサワホームのお手入れハンドブックに、こんなことが書いてありました。
「ペアガラスには、内側の結露を防ぐために吸湿剤が入っています。吸湿剤が限界になって、内側に結露が発生したら、ガラス取り換え時期です。」
ガラス取り換えって・・・お金、かかりますよね?
いつやってくるのでしょうか?ガラス取り換え時期・・・。その時、「仕方ないっか!」と思えるのか、「えー!もう取り換え時期なのー!!?」と思うのか。とにもかくにも、その時は確実にやってきます。
保証期間の10年の間に三か所
そして、今、もう一か所
保証期間の時は、「内部結露しました」と電話一本で
無料交換して貰えましたが、
12年めに内部結露発生の窓は、実費。。。
小さい窓でも65000円くらいかかるそうです
実は、交換していません。。。そのまま使い続けています
そして、セラミックの売りの天井スタートのテラス窓は
とても我が家の給料の中では払えない額だそうです
注意することによって内部結露が防げるわけではないので
困ったものです。。。