ゴチン☆ 蔵の注意点

タイトルを見ただけで察しがつくと思いますが、蔵の天井高には注意が必要です。

前回の記事にも書きましたが、ワタクシどもは実際に2,3カ所天井高の違う蔵の中に入ってみて、高さは130㎝以上は欲しいと決めました。

実際、小屋根裏とは別の蔵の天井高は130cmあります。ありますが、問題は蔵の入り口

蔵の入り口には扉は付けませんでしたが、傷と汚れ防止のため入口枠は付けました。

その為(だと思うのですが)入口の高さが3cm低くなっているんです。

WGEmWYNinq.jpg

・・・天井と入口枠をほぼ同じ高さ(逆バリアフリー)にできなかったのか?ちょっと疑問ですが、確か・・・できない理由の説明があったような気がします。

おっちょこちょいの妻は、この3cmの差のせいで、何度か入口枠に頭をぶつけています。

・・・妻の場合、本当に3cmの差のせいなのかちょっと怪しいですが、入口枠を付ける際、蔵の入り口の寸法は、ちゃんと確認すべきだと思います。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年01月   >>
        01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0