換気システム大活躍!(追記しました)

シックハウス症候群が問題になってから、住宅には24時間換気システムを付けることが義務付けられました。

このシステム、我が家では大変重宝しております。

ワタクシどものリビングダイニングには、キッチンに換気扇、裏口に24時間換気、ダイニングテーブル近くに換気扇と、3つも換気扇があり、窓を閉め切ったままこれをフル稼働させると、5分ほどで部屋の中の臭いが無くなります。

24時間換気には、熱交換システムがついていて、「冷房や暖房のきいた部屋の温度が、あまり変わらない」のが売りなのだそうですが、実際付けると、「なんかちょっと・・・寒い(暑い)よね?」と、体感できるくらいには室温が変化します。

それでも、例えば、洗濯物を干しに行っている間やごみ捨てに行く時、外出する時に、換気扇をブーーンと回しておけば、部屋に戻った時、クリーンな空気になっているのはとても嬉しいです。

新居に引越してからまだ一度も家族旅行をしていないのですが、泊まりがけで出かけて帰ってきても、24時間換気があれば「部屋の中の空気が籠ってて、急いで窓を全部開ける」なんてことをしなくて済みそうです。




~追記~

今までに何度か記事に書いた夏の2階の部屋の暑さは、24時間換気システムを作動させても改善されません。

先ほど書いたように、熱交換システムが、夏の熱気も、逃さずしっかり室内に残してくれるのです(苦笑)。




~再追記~

8月初めに、高原へ、1泊2日の避暑旅行に行きました。

出かける前に、24時間換気システム3か所すべてを『強』に設定。これで空気がこもらない。家に帰って来た時も快適!と思ったのです・・・が!

夏の猛暑は想像をはるかに超えていた!!

高原から帰宅したのは夜9時。夜だがしかし熱帯夜。

かぎを開け、リビングに入ったら・・・24時間換気の熱交換システムが、日中の猛暑をしっかり室内に残してくれちゃっていて、すっごいむんむんしている。

臭いが籠っているわけではない。けれど、もう、むんむんしていて、今までいた高原の気持ちのいい空気との差がハンパなく、「この空気を吸い込みたくない!!」と、すぐさま家中の窓を開けました。

その後、秋の初めに泊まりがけで旅行に行った時には、帰宅後、リビングに入っても窓を開ける必要のないくらい、清浄な空気が保たれていましたから、気を付けなければいけないのは、夏の猛暑。

夏に旅行に行く際には、24時間換気をつけていても、熱がハンパなく籠もることを念頭に置いて、旅行の準備をしたいと思います。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2015/02/06 08:47
2001年当時、24時間換気システムは義務ではなく
木質ではオプション、ハイブリッドでやっと標準になったところ
初期バージョン大変使いにくい
外付スイッチはなく、本体の蓋を外し本体内スイッチでのオンオフ
2階は、不便過ぎの為18000円かけ外付スイッチを設置
1階は、配線上構造上の事があり外付け不能
なぜ外付スイッチがないかと尋ねたら(他メーカーは既に外付けあり)
「24時間365日切る必要がなく、高気密住宅ではつけっ放しにしておく必要がある」
本当にそうでしょうか?
GW以降窓を開ける季節、換気システムは切ります
真夏につけたら、熱い空気が家中に拡散しますよね?(笑)
真冬寝室では夫に冷気が直撃、体調を崩すという事態も起きました
ミサワ社員さんも24時間365日つけっ放しの換気システムを体験頂きたいです(笑)

勿論換気システムいいことも沢山ありますよ

chix2さん スイッチが本体についている!それは不便です。

もしもワタクシどもの家の換気扇もそうなら、間違いなく「しまった!」のほうに分類すると思います。

「切らないでください。つけっぱなしにしておいてください」と言われている24時間換気ですが、やはり我が家でも時期によっては切ります。

しかし、「切らないでください」には訳があるそうで・・・冬に切ると、換気扇内に結露が発生して、換気口からしずくが落ちてくることがあるんだとか。

我が家では実際に起きていないので、記事にはしていませんが、確かにデメリットもありますね。

  • 3,
  • chichiさん
  • 2015/02/07 18:34
はは~~~ん、冬場は換気扇内に結露が発生するんですか
そういう説明は一切ありませんでした
寝室は寝るだけなのと冷暖房の効率を考え6畳にしました
そのため吹き出し口を避けるだけのスペースがありません
今後も就寝中は、夫の体調を考慮して切り続けると思います
13年間そのようにして来ましたが、幸いにも今のところ雫は見たことがありません

ミサワがスイッチを他のHM同様外付けスイッチを採用したのは
我が家のような苦情が殺到したからだと思います

chichiさん 苦情は間違いなく殺到したと思います。

しずくの件も、おそらくですが、苦情が入るようになって説明事項に加わったのではないかと思われます。

正直にマイナス面も教えてくれるミサワホームさん・・・ですが、「建てる前にソレ知りたかったなぁ~」と思うこともしばしばです(苦笑)

  • 5,
  • とみてりさん
  • 2016/07/03 09:02
我が家もミサワ東海の家です。全く同じで冬もキツイです。
夏は2泊3日で外泊した時、めまいがするくらい熱気がこもっていました。
冬は外泊すると床面から冷え切っておりました。
壁式高気密高断熱ということで冬は暖かいと期待しましたがダメですね。24時間換気を冬は結露を気にしながらもちょこちょこ切ってます。

とみてりさん コメントへお返事が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

ミサワの家の断熱性。我が家では夫と妻で意見が違っております。

過去に住んでいたアパートに比べれば、「こんなもんだよ」という妻と、専門書を読んで、「理想的な断熱性能ではない」という夫。

立地や窓の位置などの条件によって、室内の温度はかーなーり左右されるようで、我が家も東側の空き地に家が建ってから、夏の暑さがほんの少ーーーし緩和されました。

でも、やはりもうちょっと断熱して欲しい・・・。

建てちゃったものは仕方がないので、夏はエアコン、冬はブーツ型のスリッパを履いて、暑さ寒さに対応しております。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年02月   >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0