素敵な和室にぴろぴろが!

記事のタイトルがとても不思議な感じになりましたが、コレ、妻の叫びです。それを見つけた時の、妻の心の叫びが「素敵な和室に、ぴろぴろが~!」だったんです。




部材発注前に行われる、設計担当者との打ち合わせで、家の内装と一部の外装を決める際、あまりにたくさんのことを、細部にわたって決めなくてはいけなかったので、頭の中が沸騰してしまい、自分たちで吟味し損ねて、ミサワホームさんにおまかせ~状態になってしまった部分が何カ所かありました。

以前記事にした、雨どいを付ける位置(→『任せて安心?大間違い!』)や、和室の押し入れの中(→『ドラえもんの部屋』)がそれなのですが、今回取り上げる和室の引き戸と、押し入れの戸も、吟味し損ねていた(し忘れていた)部分です。

2枚ある和室の引き戸は、リビング側は「ヒノキの木目」と、しっかり自分たちで選んだ記憶がありますが、和室側は選んだ記憶がなく、いや、おそらく夫婦そろって「和室側も木目」と思い込んでいたんだと思いますが、実際は、こんな感じになっていました。


JaOALlr1et.jpg

オフホワイトの紙に、光沢のある和紙の繊維が張られている

同じ和室の吊り押し入れの扉も同様です。

重ねて言いますが、夫婦ともにこれを選んだ記憶がなく、「なんとなく担当のかたが『和室側は和紙になる』ようなことを言ってたような記憶があるような気がする」というあいまいさ。

記憶が定かではなくなるくらい、部材発注前の打ち合わせは大変なんです。本当に!

おまかせになっても、さすがグッドデザイン賞を〇年連続受賞しているミサワホームさん、壁紙との相性もよい、いい感じのデザインで、大満足だったのです。が! 問題の『ぴろぴろ』は1年経ってから現れたんです。

これがそのぴろぴろです。


e3wbLjaCEK.jpg



966XVEmh_A.jpg

上布団の動きによって、扉の和紙が擦れて、部分的に取れてきてしまったんです。

そもそもこの和室、設計当初は客間として利用するつもりで、現在の様に寝室として使う予定ではありませんでした。

担当さんに「寝室として使う」と話していればよかった! いや、自分たちでちゃんとデザインを選んでおけば・・・いやいや、このぴろぴろは予測できなっただろうな~。

上手に取り除けば、わからないくらいきれいに取り除けるぴろぴろなのですが、入居たった一年でぴろぴろ出てきてしまったのが悲しい。

素敵な和室なのに!しまったなぁ

部材発注前の、設計担当者との打ち合わせは、1回で終わらせなければいけないわけではありません。

頭が煮えてきたらストップをかける。迷った部分はチェックしておいて再検討する。どうしたらいいかわからない部分は、その場ですぐに決めようとしない。などなど、冷静さを持つことが肝心です。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • ryoutakumamさん
  • 2015/06/04 21:47
今晩は\(⌒日⌒)/
いや~まさに私達も壁紙の発注の真っ最中でして
おまけに、住み替えで引越ししないといけなくて
もうバタバタです。
クロスの見本帳お借りしたものの中々見れず
以前書き込みされてた、クロスの厚みですが
ミサワ近畿は結構豊富でUPしなくても同じ金額の物があります
しかし。迷う~なのです。
頭が煮えたくってます

ryoutakumamさん、お忙しい中、ワタクシどものブログを読んでくださってありがとうございます。

クロスの厚みの件ですが、先日妻が、「爪がちょっとかかっただけで、ガリッとクロスがはがれた!」と慌てておりました。さすが、わら半紙級の薄さ(涙)

実はワタクシども、「見本を見たのに、なぜこの薄さに気がつかなかったんだろう?」と、もう一度見本帳を見直したんです。

そうしましたところ、クロス見本は、パリッとして、しっかり厚みがある。・・・なぜ?

よく見ると、どうやら、少し厚手の紙(おそらく中厚という紙です)にクロスを張ったものを見本にしてあるようで、「これは気がつかなくても無理はない」と思いました。

つづく

つづき

小さな見本だけを見てデザインを選んで、「一面にして見たら、なんか全然別物だった!!」と、後悔された方を存じております。

クロス貼りは、家の組上げ後、照明の配線が済んでそれからだったと思いますので、まだ決定まで時間の余裕があると思います。

ryoutakumamさん、どうぞ、厚みにも、デザインにも、お気を付けて、ゆっくり素敵な壁紙を、選んで下さい。

  • 4,
  • ryoutakumamさん
  • 2015/06/05 12:59
ああしときゃよかったさん

早速のお返事ありがとうございます
そうなんです。配線の打ち合わせほぼ終了し照明も同時進行で終わってきてます

なもんで、クロスの打ち合わせが明日です~
焦ります

それと、ご相談です。
この期に及んでのお話しですが

キッチン水周りの打ち合わせで
パナさんリクシルさんと回っておりまして

その中で、キッチンを選ぶ際、疲れもピークから
何故か普段決して選ばない赤をキッチンボードに選んでみたりと
普段の自分では、なくなってきております。

そして、今決断を迫られているのは
カップボードを選んだ時、かなり家電が多く
ミキサー、電子レンジ、ホームベーカリー、炊飯器、ノンフライヤー、他数点

これが、並ぶとリビングとつながってるキッチンがなんだかな~と

そこで和室の釣り押入れの3枚扉と同様の物を
カップボード代わりに取り付け
お客さんが来られた時には全部閉めてはどうかと

  • 5,
  • ryoutakumamさん
  • 2015/06/05 13:07
先ほどの続き

しかし、リビングは白ですので
建具も白になります

カップボードの面材は油ハネ汚れに強くできていますが
所詮、建具ですからそこまで期待できないかと

きっと、普段は開けておいて寝る時閉めるくらいかな~
キッチンようのスケルトンの扉は高いし

キッチンは確かリクシルさんでしたよね?
カップボードはどうされましたか?

キッチンのシンクは何にされましたか?
熱いものには強いけどステンレスはどうか悩んでます

ホント色々お聞きして申し訳ありません

ryoutakumamさん 本日はクロス選びの日ですね。きっと素敵なデザインを選び終えて、満足感でいっぱいになられると思います。

ワタクシどもも、キッチン選びには悩みました。
転勤族で、様々なキッチンを使ってきた経験から、キッチンの扉とコンロ周りの壁は、ツルツル!と、このことだけは決めておりました。

ミサワの標準品は、ツルツルしているけれど色がカラーか、木目だけれどマッドなもの。自分たちの希望したツルツル木目はグレードUPになるので、汚れがひどくなりそうなキッチンにはツルツルホワイトを、背面のカップボードは部屋からもよく見えるので、木目を選びました。

ツルツルは、やはり掃除がしやすく、こちらを選んでよかったと思っております。

つづく

つづき

シンクは、ミサワ標準の人工大理石ではなく、ステンレスのものにしました。
決め手は、排水口の構造と、洗ったまな板・スポンジ・洗剤を置くスペースが作られていたことの2点です。

また、使い慣れたステンレスのほうが、気分的に落ち着くというのもありました。

つづく

つづき

カップボードは、ワタクシどもも「目隠ししたいけど、どうしよう・・・」と。悩みました。

結局、「もしごちゃごちゃが気になるなら、後からロールスクリーンつければいいよ!」ということに落ち着き、あけっぴろげのままにしました。

現在、キッチンの立ち上がり壁の上に観葉植物(ポトス)を置いてあります。
目線が植物のほうに行くので、あけっぴろげのカップボード上のレンジやトースターやポットは気になりません。

今確認しましたら、キッチンの立ち上がり壁と、その向こう側のカップボードの台部分の高さがほぼ一緒でした。

ですから、ちょうど観葉植物で、台の上の電子レンジやトースターが隠れるようになっています。これは棚ぼたでした!

つづき

引越しの際、一番荷物が多かったのがキッチンでした。唖然とするほど段ボールが山積みに!

キッチンに大切なのは、収納力と使い勝手だと思います。

毎日使うものですので、細かなところまで、じっくり選ばれてください。

ちなみに・・・キッチンボードの色は、何度も変更しました。
頭がポー!っとしていた最初に選んだ色は、ピンク。「新婚さんじゃあるまいし!」と己にツッコミを入れて、妻は即変更しました(笑)
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年05月   >>
          01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0