『一時の恥』で、消臭力UP

『聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥』と、これは学問に関することですが、今回は、「恥ずかしいと思わずに、聞いて得した」・・・皆さまがお聞きになってもあまり参考にはならないかもしれないお話をしたいと思います。




ワタクシどもの家の玄関の壁には、エコカラットが貼ってあります。


fv4TpUSEqS.jpg

採用のきっかけになったモデルハウスの玄関

モデルハウスで見たエコカラット仕様の玄関が、とても印象的で、「我が家の玄関にもエコカラットを!!」と、夫婦で意見が一致。リクシルのショールームで、当時販売されていた品の全サンプルを見学。自然光&暖色系の照明の下で見比べて、「コレ!」という一枚を選び抜きました。




家の工事が進み、壁紙が貼られ始めた頃、妻が「エコカラット、きっと切れっぱしが出るよね。その切れっぱし、欲しいな~」と言い出しました。

エコカラットは、そのデザイン性もさることながら、消臭効果も優秀。

しかも、何だかコチャコチャッとした化学式でもって、タイルの中で臭い成分が分解されるそうで、「それなら、切れっぱしを下駄箱の中に置いておいたら、臭い消しになる!」と、妻。

早速、現場監督さんに「エコカラットの切れっぱし、もらえませんか?」とお願いすると、職人さんに廃棄しないように伝えておいてくれました。




「廃材が欲しい」と言うのには、ちょっと勇気というか、思い切りが必要でしたが、思い切ったおかげで、下駄箱の中の臭いが軽減され(完全に臭わないというわけではありませんが、確実に軽減されています)、我が家の玄関は、キレイ好きの夫と過敏な妻が、深呼吸できるくらいの大気状態になっております。




他にも建築現場では、材木の切れっぱしや、スレート屋根の切れっぱしなど、利用価値のありそうなものがわんさか出ます。

それについてもお聞きしたところ、作業の邪魔になるので、「取り置きはできませんが、現場から自由に持って行ってもらって構いません。」と言われたのですが、ワタクシどもも保管する場所が無かったので、手に入れずじまい。

ちなみに妻の両親は、材木の切れっぱしをもらってきては子供たちのおもちゃにしていたそうで、「木の香りがして大好きだった」と、妻は振り返っておりました。




もしお時間がございましたら、こちらの記事もどうぞ

『エコカラットの威力(追記しました)』



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2015/06/07 21:03
エコカラットをリビングにつけようかどうしようか迷っています
面積的には、ああさんちがつけた倍以上の面積
ただ、、、アレルギー体質なので、知り合いの大工さんに相談したところ
ボンドなどの化学物質を使うから、もし、それが合わなかった場合
家に住めなくなる可能性もあるから慎重に考えた方がいいと言われました
もし、施工する場合は、ミサワでお願いするので
その辺りの事も担当者に伝えていますが、
アレルギーというのは100パーセント大丈夫とは言えないからとの返事で
我が家の保留案件となっています

chix2さん、アレルギーに関しては、本当に大変なことなので、慎重になったほうがよろしいかと思います。

エコカラット本体は焼き物ですから影響はないとして、問題はボンド。

パッチテストのようなものが病院にあればよいのですが・・・。

一度お医者様にもご相談してはいかがでしょうか? 何か対策があるはずです。

chix2さん、アレルギーについて、リクシルさんにお電話をして、話を聞いてみました。

(タイルに関しては、リクシル イナックス製品が問い合わせを受け持っているようです)

エコカラットの接着剤は、政府の基準をクリアしてはいるけれど、やはり、絶対アレルギーが起きないというわけではないそうです。

特にアレルギー体質の方は、個々に症状が違うため、成分がその人に合うかどうかは、試してみないとわからないということで・・・。

つづく

つづき

接着剤は、1㎏(1300円ほど)から販売されているそうなので、ミサワさんを通じて入手、実際に開封して、症状が出ないか確認。という、ちょっと大丈夫か?大丈夫なのか??という方法しか浮かびませんでした。ごめんなさい。

接着剤の成分をリクシルに直接問い合わせるか、ミサワホームを通じて教えてもらって、アレルギー専門の病院で相談する方法が、一番安全なのではないかと思います。

思い通りの理想的なリフォームができるといいですね! これからも応援しております。

  • 5,
  • chix2さん
  • 2015/06/08 17:48
ああさん、色々と情報をありがとうございますm(__)m
実は、新築時に、私、体が真っ赤になっちゃったんです
ミサワの家がいくらホルムアルデヒドが低くても
ボンドやワックスやコーキング材などなど、
化学物質は色々使われておりその中の何かが
私の体に合わなかったのだと思っています
それをミサワの担当者にも伝えているので、
担当者も慎重になっておられます
床もマニキュアを塗装したいのですが、大丈夫かな・・・と一抹の不安
厄介な体です・・・
近所で火災があり、化学物質浮遊中のようで、アレルギーが出てます
あああ~~~本当に厄介な体・・・

chix2さん、ワタクシどもの知り合いにもアレルギーの方がいて、その方は、地元の大工さんにお願いして、総無垢の家を建てられたそうです。

「お値段どんだけ?」と頭をよぎりましたが、そんなこと言っていられないほどアレルギーは辛く、大変なものなのだと思いました。

記事のどこかにも書きましたが、ワタクシどもの妻は、人並み以上にストレスに敏感かつ弱く、「住み心地の良さ」を鬼のように求め続けています。・・・そのお陰で失敗ポイントがどんどん見つかり、ブログが続いているのですが・・・。

chix2さんも、ワタクシどもの妻も、「快適な家」の中ならば、穏やかに、気持ちよく過ごせる。chix2さんの担当さんが、「体に優しい快適な住まい」を模索して、見つけ出して下さるよう願っております。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年06月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0