小さくても、庭を!

新居を構える時、きっと多くの人が思い描くであろう、緑に囲まれた我が家・・・。

でも実際は、土地の関係や、時間の関係で、「ガーデニングはやってみたいけど、実際無理。」というご家庭も少なくないと思います。

ワタクシどもの家には、有り難いことに庭があるのですが、実は、夫婦そろって、ガーデニングとか、園芸とか、全く得意ではありません。

鉢植えを買ってきては、妻に任せるだけの夫と、任された花を、育てるより枯らす方が得意な妻。

そんなワタクシどもでも、庭いじりをしているのですから、「やってみたいけど、どうしよう」と思っている皆さま、どうぞ勇気と希望をお持ち下さい!


大切なのは、

枯らすことを恐れないことと、

自分たちにピッタリの広さで楽しむこと。




ポストの下の小さなスペースにだけでも植栽スペースがあると、家の見え方が全然違います。

そこに、ホームセンターとか気軽な場所で買ってきた花の苗を、ポン!ポン!ポン!と植えればできあがり。

枯れたら抜いて、新しいものを植えればいいのです。

肥料とか、害虫とか、土の質とか、半日陰とか・・・考え始めると、どんどん億劫になってきませんか?

それより、安価な苗を買ってきて、植えてみて、ダメだったら引っこ抜く。まずは始めてみることのほうが大事。

雑草が生え放題になっては、素敵なおうちどころではなくなってしまいますから、自分の手の内におさまる広さで楽しむことが重要です。




もう一度書きますが、小さくても、植栽スペースがあるだけで、家の見え方が全然違います。

ワタクシどもが、「小さくても、庭を!」とおススメするのは、「見え方が全然違う!」ことを実感したからにほかなりません。すっごい違います。

植物は、育てていくうちに、どんどん腕が上達しますし、植物がそれに応えてくれるので、どんどんかわいくなります。

どうぞ、季節のお花(ワンシーズンだけ楽しむ花)の中で、気に入ったお花を選ばれて、気軽に始めてみてください。

1軒1軒のポスト下にお花があったら・・・町全体の景観が変わります。 全然違います!




蛇足ですが・・・

花を植えるなら植木鉢よりも地植えにする方が、実は管理が楽だったりします。(地植え、鉢植え、両方の世話をしていてそう思います)

鉢植えと違って、毎日水やりをしなくても大丈夫ですし、肥料だって、あげれば確かによく育つけれど、あげなくっても育ちます。

ただ、やりたくなくなったら片付けてしまえばいい鉢植えと違って、地植えは、場所を作ったらずっと管理し続けないと、草ボーボーになってしまうというリスクはあります。

「やる!」という覚悟が必要です。必要ですが、ぜひ始めてみてください。ライザッpのCMくらい、ぜんぜん違います!



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chichiさん
  • 2015/06/16 09:32
ああさん
我が家は、2m道路面から上がっていますが
階段の途中と上りきったところに、2か所の花壇スペースを設けました
提案ではコンクリート張りだったんですが
夫が、ミサワに「ここを花壇に出来ないだろうか?」と提案してくれて
花壇が2か所出来た次第です
これは作っておいて良かったです
お花があるおうちって、温かさや豊かさを感じませんか?
街並みにも貢献していると感じます
土の部分半分には、多年生植物を植えてあり、残り半分は一年草を植えています
その年の気分によって苗を選ぶのは楽しいものですよ
土部分だけではなく植木鉢にも一年草、主にパンジーやビオラを10鉢ほど植えています

  • 2,
  • chix2さん
  • 2015/06/16 09:41
玄関先の話の次はお庭編
北側間口なので、南面は庭になっています
50坪の小さな土地なので、最初の提案では、南面いっぱいに家を持ってくる提案がなされました
それは、きっぱりお断りしました
庭面には、接近して裏の家があるし、庭のある余裕ある生活が欲しかった
大きな家は諦め36坪にして、10坪の庭を取りました
花は殆ど植えていません
夏場に夏野菜を楽しみスペースになっています
夏野菜の為に秋から春は休耕状態です
それぞれの生活スタイルに合わせ無理のないガーデニングライフをお勧めします

chichiさん 通りから見える場所に、植栽スペース。ベストだと思います!

我が家では、今のところ安価な一年草の植物をポットで買ってきては、駐車場に作ったスペースに植えて、花柄を摘んだり、摘芯して株を大きくしたりと、初歩からのんびり楽しんでいます。

その駐車場の植栽スペース。妻は、コンクリートで縁を作って、レイスドベッドにしたいと希望したのですが、夫が、「一度作ったら管理し続けないといけないんだよ?できるの?」と反対。結局、だめなら砂利を入れればいいからと、「幅の広い溝」という感じの植栽スペースにしました。

壁が高ーいので、背の低いものを植えただけでは、全く映えません。

もしも当初の案にしていたら・・・花の手入れも楽々。壁の「そびえたってる!」という印象も、和らいでいたと思います。しまったな~。

chix2さん

通りに面した花壇には花々を。南面の庭では野菜作りを。それぞれの場所で、違う楽しみを味わっていらっしゃるのですね。

我が家の「狭くはないけれど、そんなに広くもない庭」は、シンボルツリーとその仲間たちが少し植わっているだけで、まだほとんどの面が土くれの状態です。

ここを雑木の庭っぽくするのが目標なのですが、本格的にやると植物同士の生存競争に、ワタクシどもが圧倒されて、取り返しがつかなくなるのではないかと怖いので、おそらく、庭園ではないけれど、雑木ほどでもない、そこそこ自然を感じる庭ができるのではないかと思います。

なにはともあれ、庭いじりって、とても楽しいですね。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年06月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0