こうしときゃよかった!庭の雑草対策(追記しました)

家を建てるにあたって、インターネットで様々な情報を集めている時、「どれくらいの厚さで砂利を敷いたら、雑草は生えてきませんか?」という質問を見かけました。

もし、今、ワタクシどもがそれに答えるならば、「どんだけ砂利を敷いても、雑草は生えてきますよ」と答えるでしょう。




我が家のコンクリート打ちっぱなしの駐車場には、コンクリートのひび割れ防止のために、幅6㎝程の溝が掘られています。

その溝の中から草が生えてこないようにと、妻は深さ8~10㎝分、溝の土を掘りだして、そこに化粧砂利を入れました。(かなりの量の砂利が必要で、夫が「どんだけ掘ったんだ?」とあっけにとられていました)

『駐車場の理想と現実(追記あり)』に書きましたように、溝に土砂が流れ込んだりもしましたが、再度掘りだし、砂利を入れ直しました。

が、しかし。

雑草は砂利の厚い薄いに関係なく、満遍なく生えてきています。

草の根が、深い所にある土に根を下ろそうと、砂利の合間を縫って伸びているので、砂利を2,3粒どければ、簡単に、根ごと抜くことができます。簡単に抜けますが、生えてこないというわけではありません。




砂利を厚く入れた駐車場の溝で草が生えるのですから、家の周囲の砂利敷きのところは、「言うに及ばず」です。

家の周囲は、例え厚く砂利を入れても、踏んでいるうちに砂利が土に埋まっていって、砂利の層が薄くなり、雑草が生えやすくなってしまいます。

ミサワホームは、2年間の保証期間内なら、連絡をすれば無償で砂利を追加投入してくれます。しかし、雑草との戦いは避けられません。




家の周りを砂利敷きにする時、防草シートを敷いてから砂利を敷いたらどうか?とエクステリア担当さんに伺いました。

確かに、シートを敷いたところからは雑草が生えないのですが、シートと壁の境からは生えてくるそうで・・・。また、防草シートが永久に持つかというとそうではない。




ということで、ワタクシどもは諦めて、自分たちで抜くことにしました。

幸い、土いじりはワタクシどもの性に合っていたようで、気がついた時に黙々と草抜きをする生活を送っておりますが、「私達には向かない」と感じられるかたのために、ワタクシどもが草と格闘して思った「これやっとけば、草に悩まされる頻度が減る方法」を書いてみようと思います。




その1

家を建て始める前に! 敷地内に生えている宿根性の雑草や、地下茎を張る雑草を、根絶やしにしておく。特に、壁際に生えているやつ!

ワタクシどもが入居後悩まされたのが、抜いても抜いても同じ場所から生えてくる、同じ種類の雑草の芽。

根っこや茎が生きている限り、何度でも芽を出してくると気付いて、それを掘り出したのですが、その作業が本当に大変でした。

(詳細は『雑草との戦い』をご覧ください)

建築工事が始まる前に、雑草を抜く。

とても大変そうですが、入居後、ガッチガチに固められた土を掘り返して、地中深くの根っこを抜くよりも楽なはずです。

あ!そうか!除草剤を使えばもっと手軽に根絶できます!しまった!建築前に使っておけばよかった!!




その2

防草シートを敷く

~追記~

防草シートは、やはり永久にもつものではないようです。

防草シートの効力が切れた後、砂利の下のシートの下の草の根を取る・・・これを聞いて、実際砂利の下の地中20㎝の深さにあった地下茎を掘り出して取り除いた妻は、「日々コツコツと、小さいうちに雑草を抜く方を選択する」と申しておりました。

入居1年目の春から秋にかけての雑草との戦いが特に激しく、2年目の現在はそれほどではありません。

おそらく、建築前の空き地時代に地に落ちた種が、入居後土が落ち着いた後、一斉に芽吹くのだと思われます。

それを根気強く抜けば、2年目は少し楽になります。

楽になると言っても、雑草が一番生えやすいこの時期(梅雨時)、雨上がりに雑草を抜いて回ると、「この間抜いたばかりなのに!」と愚痴がこぼれるほど雑草が取れます。

どこからか飛んでくる種・堆肥に混ざっている種が芽吹くからだと思われ、もうこれはいたちごっこ。庭を持つものの宿命だと思います。

ご近所で、建築時に、庭に防草シートを敷いて、砂利を入れたお宅があるのですが、草抜き頻度が全く違う。ほとんど草抜きしなくても済んでいるようです。(壁際の宿根草には悩まされているそうですが・・・)

やっぱり草が生えて欲しくないところには防草シートを敷いておいた方がいい。敷いときゃよかったなーと思います。

ご近所の、雑草の無い庭を見ると防草シートに惹かれますが・・・数年後のことを思うと迷うところです。




その3

それでも生えてくる雑草は、小さなうちに、根から抜く!

休日の朝、少しの時間、家をぐるっと一回りして、雑草を抜く。それだけで、雑草によるお庭支配は防げます。

根や地下茎がはびこれば、脅威となる種類の雑草も、小さいうちは、小さなスコップでポコッと簡単に抜けます。

「悪い芽は、早めに摘んだ方がよい」とは、全くその通りだと、心から思います。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2015/06/17 14:54
ああさ~~~~ん
防草シートの事書いていいですか
ダメと言っても書いちゃいますけど(笑)
お隣さん、2年賃貸にしてあったのですが、
若い新婚夫婦は一度も草を抜かずジャングルのような庭(約20坪)に
我が家にも種が飛んでくるので、迷惑甚だしいかったです
賃貸期間が終わって、中古住宅として売りに出たのですが、1年近く売れませんでした
一応...草刈りに業者が入っていましたが、刈るだけなので一瞬綺麗にはなりますが
また生えてジャングルに(;一_一)
そうしている間に、今のお隣さんが購入し、
入居前に、業者を入れて防草シートを貼った上に砂利を敷かれました
つづく

  • 2,
  • chix2さん
  • 2015/06/17 14:55
つづき
数年は美しく、草も生えている様子はありませんでしたが
シートを突き破り生えてきましたよ
去年、ご主人が退職を機に
日々少しずつ砂利をどけ、シートをはがされ、砂利を戻すの作業をされました
奥さんが「シートを貼れば生えないと思ったけど違っていた。逆にシートを貼っちゃったから大変な作業になっちゃった」と話されました
シートに根が絡まったりしていたんだと思います
なかなか雑草ってやつは元気で厄介です

chix2さん、コメントを読ませていただいて、ワタクシども、早々に記事に追記をいたしました。情報ありがとうございました。

防草シートを突き破って出てきた芽・・・とても厄介そうです。通常なら小さいうちに抜けば、そんなに苦もなく抜けるはずですが、防草シートが邪魔で、おそらくきれいに抜けないでしょう。

口では「また生えてきた!」と愚痴りながらも、実は楽しく雑草を抜いているワタクシどもの一家。雑草が生えるのにも、種類ごとに時期が違っていて、季節を感じられたりもします。

chix2さんへのお返事が、非表示のままにしてあったようです。申し訳ないです。

  • 5,
  • chix2さん
  • 2015/06/20 07:16
追記
お隣は、かなり条件が悪かったと思います
数年間に亘るジャングル状態
そして、庭の裏が大きな空地でコチラもまたジャングル状態
悪条件が重なっていたのは確かです
除草剤は、住宅密集地ではかなり気を使いますよね
実家の隣が空き地だった時に、隣の持ち主が除草剤を撒かれて、
実家の植栽にも被害が及びました
お隣さんも除草剤は撒かれず、造園屋さんが数人で草を抜かれ
抜かれた後、しばらく草が放置してありました
夫が「種が落ちるな~~~」と言いました
こんな状態での防草シートと砂利でしたから、かなり条件は悪かったと思います

chix2さん、申し訳ない。体調不良でお返事が遅くなってしまいました。

除草剤の使用は、庭の他の草木への影響は考えていましたが・・・そうですね、隣家にも影響が出ることもありますよね。やはり選択しなくてよかったです。

草の種は、芽吹ける時を、じっと土の中で待っていると、ある本で読みまして、次々に雑草が芽吹く自宅の庭を見ながら、この土の中に、まだ何万と種が眠っているんだろうな~と想像して、雑草相手に、一人で数万の敵勢と戦う武者のような気分になっていました。

草花が育つ庭は、雑草が育つ庭でもある。これからも草抜き頑張ります。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年06月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0