庭に畑を作ってみた

夫の、たっての希望で、庭に小さな畑を作りました。

小さいながらも畝をこしらえて、本格的な畑にしようと思ったのですが、ここで迷ったのが、畝を南北方向に作るか、それとも東西方向に作るか。

qytVGMaDCN.jpg



klLEuvR0Yk.jpg

調べてみると、普通、畝は東西方向に作るものなのだそうですが、それって北側の畝の日当たりが、悪くならないだろうか?と心配だったのです。

トマトやらナスやらキュウリやら、多種の苗を少量ずつ植えたいと思い、そうなると我が家の庭の形からして、東西方向に畝を作るのがベストということで、東西方向に畝を作り、余った場所に小さな畝を、南北方向に作りました。

2PVpNjKWhl.jpg

その結果。

東西方向に作った畝の作物は、全種健やかに成長しているのです。が!

南北方向に作った畝に植えた苗の成長が、すごく悪い!

8wQq9naycj.jpg

図のように、一番南側に植えた苗の成長が著しくて、二番目・三番目の苗がその陰に入ってしまい、成長が遅れてしまうという事態になっています。

苗を植える間隔を広くとらなかったことも一因なのですが、やはり、先人の知恵を侮ったことが一番の敗因でしょう。

畝は、東西方向に作るべし。

来年は、しっかり守ろうと思います。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • chix2さん
  • 2015/07/16 20:44
我が家も家庭菜園 「お庭DE畑」楽しんでいますよ
畝は、縦方向に作っています
土地の方角がきちんと東西南北ではなく振っているので、
作業のしやすい向きで作っています
私は、名古屋の中区生まれの中区育ちで、田んぼも畑も無縁の生活で
畝なんて作ったこともなく。。。
植えるのも適当に植えてしまって。。。
運よく??夫の家は兼業農家で、夫自身は鍬も鎌も持ったことはないけれど
田畑の様子は子供のころから見て育っているので
今年は、畝を作ってくれました
お隣の奥さんが2階から眺めていたそうで、その手際の良さを褒めてくださいました
農薬0 肥料もほとんど0
自然の恵みだけを感謝して受け取っています(^^)/

chix2さん、農薬・肥料に頼らなくても大丈夫なのは、やはり土がいいからなのでしょう!

農協のかたが、苗が丈夫に育てば、農薬なしでも虫が寄り付かないと話していましたから。

我が家の畑の部分だけ、実はミサワに客土をお願いしたのですが、入れる土を「真土」と指定したのがダメだった!!

「こんな土では、育つわけがない・・・」と、庭と並行して耕し、堆肥を入れて入れて入れまくり、やっと今年苗を植えましたが、虫がついてトウモロコシは全滅・・・。

野菜を育てるより、まず、土を育てないといけませんね。がんばるぞー!
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年07月   >>
      01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0