ありますか?開けっ放しにできる窓

2015年9月

今年は、秋の訪れがいつもの年より早かったようで、お盆を過ぎたあたりから、夜は窓を開ければ気持ちよく寝られるようになりました。

ですが、ワタクシどもの家は、1階に寝室があるので、防犯の面から、窓をすべて開けっ放しにして眠ることはしておりません。

万が一不審人物がやってきても、容易に侵入できないような窓だけ開けております。

電動シャッターをうまいこと操作して、下を細く開ければ、風が入ってくるじゃないか!と気付くまでは、我が家の1階で開けっ放しておける窓は、横滑り出し窓と、裏口の2カ所だけでした。


6VyXdvMv_L.jpg

ミサワホームの横滑り出し窓

ミサワの横滑り出し窓の開口部の幅は、成人男性の握りこぶし1つ分ほどで、大人の頭は入りません。

また、裏口のドア(おそらくミサワの標準のものです)は、防犯面を考慮した造りになっており、網戸も侵入が難しい構造になっています。

この2カ所の窓と、「つけるとなんかちょっと外気の温度を感じる」24時間換気システムのスイッチを『強』にして、涼しい外気を取り入れていました。




現在は、前記のシャッターのアイデアに気づいたので、さらに夜を涼しく過ごせるようになりました。

握りこぶし1個分だけ開けたシャッターの下からも、結構涼しい風が入ってくるんですよ、これが。

昼間残暑が厳しくても、夜には涼しく快適に過ごせるようになったのです。が!

雨が降ると事情が違ってきます。




我が屋には広い軒を設けてあるのですが、1階の天井高が230300㎝で、軒までの高さが通常よりもあるためか、いい風と共に、雨まで部屋の中に吹き込んできてしまいます。

雨が吹き込んできても網戸にしておけるのは、土間のある裏口の1カ所だけで、これでは充分に空気の入れ替えができません。

雨の日のことを考えて、もう1カ所ぐらい開けておける窓を設けておけばよかったなぁ・・・。

天井が低く、軒が広い造りの日本家屋には、こうした雨の日の利点もあるんだなぁと、一人、感心しきりになりました。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年09月   >>
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0