失敗から生まれたキッチン4 釣り戸棚、生かすも殺すも高さ次第

対面キッチンの後ろの壁面には、収納スペースを設けました。

食器棚に、電子レンジや炊飯器を置く台。そして、上には釣り戸棚。

キッチンの釣り戸棚、以前住んでいたアパートでは、三段ステップに上らないと中の物が出し入れできず、かといって使わないと収納スペースが全く足りなかったので、使用頻度が低いものを入れていたのですが、出し入れが面倒だと出し入れしなくなり、棚の扉を開けなくなり、ついには中の物の存在自体忘れてしまうという事態になってしまいました。

これではいけない。

そこで、一番下の段には、踏み台無しでも手が届くような高さに釣り戸棚を設置しました。

その結果、釣り戸棚、大活躍しております。

一番下の段に、使用頻度の高いものを入れておけるので、頻繁に棚の扉を開けることになり、その都度上の方のものにも目がいって、存在を忘れるという事態を防げるようになりました。

ちなみに、上の方の段の一部には、踏み台を持ってきてでも取りたいと思う、菓子類が納まっております。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2015年11月   >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0