使ってみました!ミサワ用補修セット

皆さま、お久しぶりでございます。‘‘ああしときゃよかった‘‘でございます。

ミサワホームの家に入居してまるっと5年。先日5年目の定期点検を無事(?)終えることができました。

点検の際、無料で修理してもらえる最後のチャンスとばかりに、気になる箇所を言いまくらせてもらいました。ミサワホームさん、無事に・・・とはいかず申し訳ない。





築5年ともなると、家の中に気になる箇所も出てきます。

壁紙の汚れとか、フローリングの傷とかがそれなのですが、今、我が家で最も気になる箇所は・・・窓の傷!


vFWcycOcSP.jpg


この傷、子供が乱暴に窓の鍵を閉めようとして、ガリっとやっちゃったんです。


8zgMNhx0h8.jpg


この窓は、洗濯干しにベランダに出る時使う窓。夫は「そんなに気にならないよ」と言いますが、妻は「ものすごく気になる」と不満に思っておりました。

そんな時に、ミサワホームのライフサポートサービス「らいさぽ」で発売されたのが、『フローリング・造作材補修セット』ヒノキ・チェリー・ウォールナットの3色!

「ミサワホームのオリジナル」とあるので、これを買っとけば間違いない!面倒な色選びしなくていい!

と、勢いで購入しました。


YuFB_weWCI.jpg


こちらが届いた補修セット。色はチェリーです。

「凹み傷を埋めるためのクレヨンの色、ちょっと濃くないか?」と思いましたが、使ってみました。


Gve32ynaDw.jpg


説明書通りにクレヨンを塗りこみ、ヘラとスチールウールで整えたところ・・・


QYCzAJ0Vq_.jpg


やっぱり濃かった。

気を取り直し、今度は浅い傷をペンで色を塗って目立たなくする作戦に。


xSVlFg1vGf.jpg


ペンはペン先が筆になっていて、細い傷の溝にもフィット。とても塗りやすかったです。


a__Xw0KrT0.jpg


こちらは色がピッタリ合って、ほとんど目立たなくなりました。




さて、問題はクレヨンで埋めた傷。このまま「これは木の節なんだ。そうなんだ」と思い込んでごまかそうとか考えましたが、ふと気づきました。


wPSDiEajD_.jpg


このコーキングの色、ちょうどいいんじゃない?

そこで、さっき傷に詰めたクレヨンを取り除き、コーキングを多めに絞ってヘラですきとってみたところ・・・


FIVv3bvfrN.jpg


どうでしょう!傷がほとんどわからなくなりました!




窓部分に使うには色が濃かったクレヨンも、我が家の「要ワックスフローリング(色:チェリー)」には合いそうです。

また、今回は使わなかった補修用テープは、色がチェリーの内部ドアの補修に使えそうです。


dAaFZ4IDAr.jpg


お値段的にちょっと迷いましたが、これで妻のモヤモヤが無くなったのですから、よい買い物をしたと思っております。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2019年03月   >>
          01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0