庭の土の改良(追記有り)

『快適な我が家で苦労しているポイント』で書いた通り、現在、まさに庭を開墾する日々を送っております。

ワタクシどもの庭は、山を切り崩した「切り土」の土地で、土は粘土質。

それを重機でガッチガチに固めてあるので、掘り返すのも一苦労。 水はけも悪く、ミサワホームのエクステリア担当さんの勧めで、庭の中心に格子ぶた付きの雨水マスを設置したおかげで、なんとか庭が水溜まりだらけにならずに済んでいるような状態です...



エコカラットの威力(追記しました)

2014年 梅雨。

ジメジメとした湿気の多い季節。我が家の中で一番カラッとしているのが、エコカラットを張った玄関です。

玄関は、収納と土間部分も合わせて4畳の広さ(収納を除くと約3畳)天井の高さは3mで、エコカラットを張った壁の面積は、164×170㎝。1畳当たりのエコカラット量は・・・・各自計算をお願いいたします。

居間からドアを開けて玄関に入ると、明らかに、カラッとしているのがわかります。

湿...



知らなかった!シンボルツリー編

現在シンボルツリーとして人気のある『株立ちの木』。

細い幹が数本伸びた木の状態のことを『株立ち』と言うそうで、一本立ちの木より軽やかな感じが気に入ったので、我が家のシンボルツリーも、株立ちのシマトネリコにしました。

もともと強い木で、3月に植えてから無事根付いたらしく、ゴールデンウィーク頃には新芽が伸びてきたのですが・・・何だか様子がおかしい。

6本ある幹のうち、3本が、枝を絡みつかせるようにして...



プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2014年07月   >>
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事





最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0