庭土を改良した思わぬ結果

約一年かけて粘土質だった庭土を改良して、1ヵ月半が経ちました。

庭はまだ数本の木が植わっているだけの状態なのですが、早くも改良の効果が出ています。

土の改良後、すぐに植え付けたギンバイカは、まだ木の高さが40㎝ほどしかありませんが、木全体が真っ白に見えるほど花を咲かせました。

イロハモミジは、驚異的な早さで枝を伸ばしていて、昨年、成長がゆっくりだと感じたのは、やはり土の影響による成長不良だったのだ...



庭の土の改良 実感編(追記有り)

何だかシリーズ化してきておりますが、庭の開墾はまだまだ続いております。

以前、こんな庭を目指すと張り付けたのがコチラ
ok6Ha2tMDD.jpg
<訂正>
堆肥代節約のため、バーク40に対し、ふるいにかけた庭土100を混ぜることにしました。


こんな庭にするべく、がっちがちの土を掘り返し、ふるいにかけ、バークと混ぜて積む・・・という作業を繰り返していて、実感したことを、今回は書き留めたいと思います。




インターネットで、土の水...



知らなかった!シンボルツリー編

現在シンボルツリーとして人気のある『株立ちの木』。

細い幹が数本伸びた木の状態のことを『株立ち』と言うそうで、一本立ちの木より軽やかな感じが気に入ったので、我が家のシンボルツリーも、株立ちのシマトネリコにしました。

もともと強い木で、3月に植えてから無事根付いたらしく、ゴールデンウィーク頃には新芽が伸びてきたのですが・・・何だか様子がおかしい。

6本ある幹のうち、3本が、枝を絡みつかせるようにして...



プロフィール

プロフィール画像
ああしときゃよかった話
ミサワホーム東海で木造注文住宅『蔵のある家』を建設。
今更ながら「ああしときゃよかった!」「こうしときゃよかった!」と思うことを
ここで愚痴って発散してます。

カレンダー

<<   2023年06月   >>
        01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近の記事

月別アーカイブ

<<   2023年   >>




最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0