フォルダ

最近の記事

カレンダー

<<   2015年01月   >>
        01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログで使用したタグ


建築チームの仕事2

こんにちは 昭和キスです。

第二回目は、光学観測棟の防水工事です。

毎年、歴代のミサワの隊員が携わってきた工事です。

この光学観測棟には、高額な観測機器が多数あり(総額1億5000万くらいらしい)、夏場の雪解け水の雨漏りに悩まされてきました[あせあせ(飛び散る汗)]

今回は、その最終章で私がリーダーを務めます[手(チョキ)]

まずは、すのこの撤去から。

wMyZwqyzlx.jpg


屋根には天空を観測するために天窓が多数開けられていて、ここが雨漏りの最大の原因になっています[ふらふら]

ZaDhm2ItEy.jpg


続いて、過去の防水の板金の撤去作業

bhXj_iXZVQ.jpg

ちなみ2人とも女性隊員[げっそり]

板金をめくると防水シール これを除去します。

tsltbWrepu.jpg


xwjgSNYr9C.jpg


お馴染み 南極金物のサビ取り[指でOK]

cnHJhnXMF5.jpg


vJM2L4w88H.jpg


主剤を吹き付ける前にプライマー剤の塗布を行い

d746lzaJQv.jpg


いよいよ主剤の吹き付けです。
ウレタン系の溶剤を吹き付けて2mm厚の防水膜を作ります。

vH_3_QTeB9.jpg

現場に迷い込んだ二羽のメスペンギン[あっかんべー](庶務の加藤隊員とあべちゃん)

E36aSCQoR5.jpg


仕上げにトップコートを塗布して

qdfzSHL5Hu.jpg

上手に出来ました~[ウッシッシ]




ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • makoさん
  • 2015/01/24 14:47
頑張っていますね、これらの作業はウエブカメラで足場組み立てからずっと見てました。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
ショウワギス
出身:千葉県
年齢:42歳
前職:工事主任・現場管理者
趣味:ゴルフ・バイク・草野球

最新のトラックバック

  • rss 1.0