最近の記事

カレンダー

<<   2017年01月   >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログで使用したタグ


越冬中のタコの仕事④ 野外で雨漏り改修

こんにちは!!タコです。。。


現在、昭和基地では夏作業の真っ只中!!!

タコも58次隊が運んできた物資輸送や、58次建築作業のお手伝いなどで慌ただしい日々を過ごしています。


そんな中、昭和基地から20kmほど離れた『雪鳥沢』という観測拠点にある小屋の雨漏り(南極では雨は降らないので、正確に言うと屋根に溜まった雪解け水の水漏れ)を直してほしいという依頼があったため、改修工事に行くことに・・・


『雪鳥沢』は南極大陸の沿岸部のラングホブデという地域にあり、、、
uNnsMtbJ66.jpg

oKPgc1ulHr.jpg


”沢”に沿ってコケ類などの植生が発達していたり、雪鳥という鳥の巣があったりして・・・

そこでは生物・土壌等の研究が行われているようです。。。



その研究者たちの観測拠点となっているのが、この雪鳥沢小屋で・・・
BRPmnPbEyN.jpg


内部はこんな感じ・・・
x9zBDxgh33.jpg

F2JpZ_3ujt.jpg



雪融けの季節には水漏れがひどいとのこと・・・


雪鳥沢には雨漏りの改修に使える建築資材などはないため、事前に雨漏りの原因を探して、対策を立て、建築資材は昭和基地から運ばなければなりません。。。


発電機担当の石川隊員とフィールドアシスタントの水谷隊員が、発電機のメンテナンスで雪鳥沢に行く際に、雨漏りの原因調査をしてもらうことになりました。。。


発電機担当:石川隊員
TWqVHbcxUY.jpg


フィールドアシスタント:水谷隊員
PA9dj_p7KW.jpg



調査で建物内に入った水谷隊員が指をさす先には・・・
MErOlHut5N.jpg




c61Kc4Rgcq.jpg
屋根と屋根の継ぎ目から、屋外の光が漏れています・・・(水漏れするはずです。。。)


屋外からの調査を開始する水谷隊員と石川隊員・・・光が漏れている場所を外から探します。。。
Vg0jN3dX_A.jpg



小屋の屋根の上には補強のための鉄骨梁があり、梁と屋根材の間にはわずかな隙間があります。。。
yWxSMaHDz1.jpg



屋根材と屋根材の継ぎ目にはシーリングという防水材が充填されて、防水をしているのですが・・・
AcdMwyG429.jpg
鉄骨梁の下にある屋根材の継ぎ目にはシーリングがされておらず、そこから光が漏れていることが判明しました。。。


鉄骨梁と屋根材の間にはわずかな隙間しかなく、この状態からシーリングを充填することはできないため、、、なにか対策を考えなければなりません。。。


なにはともあれ、雨漏りの原因を見事に解明してくれた水谷隊員と石川隊員。。。グッドジョブです!!!


二人からもらった情報を頼りに、昭和基地で建築資材の準備をして、いざ雪鳥沢に雨漏り改修に向かいます。建築資材はヘリコプターに乗せて輸送します。。。
WZfev1TEtV.jpg



タコも建築資材と一緒にヘリコプターで離陸!!!上空から眺める昭和基地はこんな感じ。。。
uXmw_sVx0_.jpg



ヘリに乗ること十数分。。。目的地が近づいてきます。。。
ZnmgA7llMC.jpg



目的地の雪鳥沢に着陸すると・・・そこで観測活動をしていた生物研究チームの4人が出迎えてくれました。。。
yF2Ba3pPks.jpg



雪鳥沢小屋の屋根に実際登ってみると、こんな感じ。。。
D6jZXJB6pN.jpg



屋根の上には格子状に補強の鉄骨梁があって、凹凸だらけ・・・このままでは防水工事がやりづらいので、梁の上に板を貼ってフラットの屋根面を新しく作ることにしました。。。


まずは鉄骨梁に中間に、板を打ち付けるための木の梁を取り付けて。。。
nB77X21S0R.jpg



もともとあった鉄骨の梁と新しく取り付けた木の梁に、板を取り付けていきます。。。
0oYzaCDmFC.jpg


8vWKNXqZgv.jpg
一緒に作業してくれているのは、電気担当の岡本隊員。。。仕事が早いので、作業がどんどん進んでいきます!!!


アデリーペンギンも屋根改修の様子を見学に来ました。。。
asBszzIJAt.jpg



フラットな屋根面が出来上がったら、そこに粘着剤付の防水のシートを貼っていきます。。。
Ct7FrGMn7a.jpg

w32xhiAWB3.jpg



防水シートが冬期のブリザードなどで剥がれて来ないように、シートの端部を板金を留めつけて・・・
drHJphvBrA.jpg


BnvTgvd0GT.jpg



防水工事の完了です。。。
eUy6SueRmz.jpg



近くにある小高い丘から、防水工事完了後の屋根を眺めるとこんな感じ。。。
bLpuaH56G9.jpg

CF4tPoAmgw.jpg



仕事のできる電気屋さんが相棒だったため、思ったより早く工事が終わりました。。。少し時間が空いたので、生物研究チームの観測に同行させてもらうことに・・・
BODzp2hSnb.jpg



こんな感じの沢には・・・
W5KsE25TqB.jpg



真っ白な“雪鳥”や・・・
p_o16nVFB9.jpg



雪鳥を襲って食べてしまう恐ろしい“盗賊カモメ”がいました。。。
wN8MoyXuGR.jpg



目的地までついて、記念撮影。。。
nvORNaetoq.jpg


とても貴重な体験をさせて頂きました。。。


以上、長くなってしまいましたが、、、タコの越冬中の仕事シリーズ第4弾『野外での雨漏り改修工事』のご紹介でした。。。



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • 小川健治さん
  • 2017/01/29 09:35
タコさん
こんにちは~
いつもチェックしてるよ
良い経験沢山つんでますね!
今度はうちの事務所の雨漏れも
なおしてね(笑)

  • 2,
  • hakoさん
  • 2017/01/29 12:41
屋根まで作ってしまうなんてすごいですね~。
多方面に大活躍で隊員の皆さんから滞在の延期を
懇願されているんじゃ無いですか?
なごり惜しい南極大陸でしょうが振り切って
予定通り帰って来て下さいね。

  • 3,
  • 南極タコさん
  • 2017/02/08 01:28
小川健治さん

コメントありがとうございます。
この一年間たくさん貴重な経験させてもらいました。
もうすぐ帰りますよー

  • 4,
  • 南極タコさん
  • 2017/02/08 01:33
hakoさん

コメントありがとうございます。hakoさんに色々教えて頂いたおかげで何とか一年間乗り切ることが出来そうです。残り少ないですが、気を抜かずに頑張ります。
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

プロフィール

プロフィール画像
南極タコ
出身:神奈川県
年齢:35歳
職業:住宅の設計・建設
趣味:走る

最新のトラックバック

ブックマーク

  • rss 1.0