最近の記事

カレンダー

<<   2023年12月   >>
          01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログで使用したタグ

夏作業到来…

夏作業到来! 去年に続き基本観測棟の組立て工事が始まりました。 58次隊の夏に2階の床までして、越冬中に1階の内装 59次隊の夏に屋根と外部鉄骨階段を建てます。 59次隊の本隊はまだ『しらせ』で南極に向かって進んでいるので、先遣隊と一緒に基本観測棟組立作業を開始しました。 58次隊の夏は気象隊員や調理隊員色々な人に助けてもらいながら、基本観測棟を建てました。皆、『疲れるけど…楽しかった。』と言って...



58・59次建築チーム…

久しぶりの仕事blogです。
先遣隊が来てくれて休むことなくすぐに建築作業が始まりました。
久しぶりの複数人でやる作業!しかも皆さん建築のプロ!【当たり前なんですが・・】
越冬では一人一人が違う職種の人達が助け合って生活しているので同じ建築の人との作業が新鮮で楽しいです。

w1SJvdTyeJ.jpg
気象棟のパラボラアンテナ解体工事

2YQubEb3q4.jpg
Jcsd1cYltP.jpg
解体後、手摺を付けて無事終了
気象隊員も大喜び

PyPdYyNk11.jpg 59次隊の夏作業で使う基本観測棟の部...



ウェッデルアザラシ…

58次隊は陸上生物隊員がいてるのでアザラシ調査に同行する機会が多く、
4月に取り付けたアザラシのロガーを回収に行ってきました。
季節も春から夏に変わり始め去年の夏作業を思い出す強い日差しになってきました。
10月中旬からウェッデルアザラシの出産ラッシュらしく沢山のアザラシの赤ちゃん誕生していました。
eA6Ywdmng4.jpg
生後1~2日の赤ちゃん
j7SehAfQ06.jpg
おっぱいを沢山の飲んでいました。
GcE4j0qLBY.jpg へその緒もまだ付いていて、お母さん...



外出禁止令…

8月11日・12日とブリザードで外出禁止令になり、管理棟から外に出れず室内での作業になりました。今年はブリザードが少ないらしいのですが、7月から週に1度ブリザードがきて、雪の積もるスピード風の強さに驚いてます。 外出禁止令が発令すれば基本観測棟内装工事には行けず各部門の手伝いなどします。 今回はFA隊員の手伝いで『標識旗』作りをしました。 標識旗は基地周辺に立てており、野外ならルートの目印。東オン...



南極教室…

南極教室が始まりました! この『南極教室』って言うのは、南極と小・中・高いずれか学校と衛星で繋いで生中継をし、南極の事を子供達に伝えることが目的です。 実は来週地元の小学校と南極教室を行います…。 南極に関する疑問を集めてもらうと、子供ならではの質問や大人かと思うような質問が来て楽しかったです。 先程一回目の南極教室が終わりました… 緊張感の中、隊員同士が助け合いながら子供達により良く伝える為...



新女性専用エリアOPEN…

第1次隊では男性隊員ばかりだった南極観測隊ですが、近年では女性隊員の参加も珍しくなくなり、58次越冬隊では過去最大の6人の女性隊員が越冬しています。 発電棟の一番端には女性専用エリアがあり、風呂・トイレ・洗面台・洗濯機が設置されています。この設備は夏期間には夏隊員も一緒に使用するため時には10人以上が使用することになり、この状況を改善するために58次隊では越冬期間中に女性エリアが移設されることにな...



アザラシ調査…

生物のK隊員の手伝いでアザラシ調査に行きました。
アザラシが冬の間どこで何をしているかを調べるのがこの調査の目的です。
-10℃の冷え込みの中、雪上車SM-40Sで海氷上にアザラシを探しに行き、
一頭氷山の横で寝ているのを見つけました。
7qh7GrnTg8.jpg
_Le1sCnhNj.jpg
アザラシを捕まえて、頭と背中にデータロガー(動物に取り付け行動を記録する装置)を取り付けます。
nyy_gXOhEE.jpg
eUqDaQp9Ns.jpg
pzlnTa76PZ.jpg
JuHKoI0gYE.jpg 手と言っていいのかわからないけど、爪があり5本ちゃんと...



木製橇…

外の温度は-10℃ぐらい
風速10~20m/s
充実した日々を送ってます。


木製橇修理は建築・土木隊員の仕事の一つで、毎年10月頃に
メンテナンス修理をするのですが、今年はドームふじに行く予定なので
燃料ドラム缶が多く、橇の上に置いとく事になりました。

多くの橇はS16にデポしてあるのですが、いくつか壊れた橇が見晴らしと言う所にありそのうち、3台至急直して欲しいと依頼されました。
wJ70N1Sy9I.jpg 歴代の先輩方の...



高層気象観測…

4月15日、今日は気球を飛ばす仕事を見学してきました。
KfBJvTZOR7.jpg
   左の建物が気象棟         右の建物が今年建てた基本観測棟

高層気象観測と呼ばれるこの仕事は、ヘリウムガスを詰めた気球に小さな観測機器をぶら下げ、空に向かって上昇させ、上空の気圧、気温、相対湿度、風向・風速を観測します。
気球は直径1.5mほどの大きさで、上空約30㎞で気球が破裂して観測が終わります。
IhOfNxVY4J.jpg
19Js12rO54.jpg
hI_jMG8IPr.jpg 『ラジオゾンデ』この機器で気圧・気温・相対...



57次越冬隊&58次夏隊最終便…

2月1日に越冬交代をして57次越冬隊・58次夏隊、観測や設営任務を終えた隊員達が順に昭和基地からしらせにヘリで戻って行きます。
57次越冬隊の方に『一年間お疲れ様でした』
58次夏隊の方に『ありがとうございました』
隊員同士が抱き合い想いを伝え…感動的でした。
6MLY4scRxd.jpg
guhiV47_SH.jpg 57次越冬隊のタコさん入れて3名・・ 58次夏隊、建築・土木隊員のGさん・Sさん機械隊員のUさん が最後まで残って作業をしてくれました...