カレンダー

<<   2019年04月   >>
  01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近の記事

このブログで使用したタグ


作る仕事もいろいろ

オス! 仕事の合間にいろいろ修行中の悟空です[ウッシッシ]


オラの主な仕事は【基地建物の維持・管理】とお伝えしてましたが
建物の修理ばかりではありません

越冬交代して落ち着いてくるとそれぞれ気が付くところが出てきて

『ココをこんなふうにしたいんだけど、うまいこと何か作れません?』

といった相談や依頼が次々と舞い込んできました

そんな時は【木工室】で製作をします
自然エネルギー棟の1Fには建築担当の作業場として木工室という部屋が有り
様々な工具と作業台、ある程度の木材も在庫しておけるスペースが有ります
木工室

木工室

歴代の建築隊員が署名した社旗も掲げてあります[ぴかぴか(新しい)]
社旗



それでは、依頼内容と製作したものを少しご紹介します

環境保全担当より
『背の低い隊員が少しでも楽に作業できるようにちょっとした踏み台が欲しい』
踏み台


機械担当より
『設営事務室の自分の机はこれまで使われてなかったので棚が無くて、、、』
机の棚

これで机のスペースを有効活用できますね[うまい!]
机の棚


発電機エンジン担当より
『小型発電機小屋の制御盤に防雪カバーが欲しいんだけど』
PANSYアンテナ用発電機の建物は室温が高くなるとエンジンに悪影響が出るので
普段から冷却のため扉を開放しているのですが、ブリの風向きによっては雪が
吹き込んでしまい制御盤にも積もってしまうそうです
PAN発制御盤

枠組みを作り上部と左右を囲います
PAN発制御盤

PAN発制御盤

正面は制御盤扉の開閉が出来るように取外し式で取っ手を付けました
PAN発制御盤


機械設備担当より
『男子トイレの流し給水管から漏水していて修理の為に点検口が欲しいんだけど』
緑色のテープで配管作業の為に開口して欲しい場所を記してありました
トイレ手洗い

天板と正面に切り込みを入れます
トイレ手洗い

トイレ手洗い

上部は天板用にカウンターを作れば良いのだけれど、正面はどうしよう[冷や汗2]
ガルバリウム鋼板でL型アングルを加工してパネルを上から差し入れるように[ひらめき]
トイレ手洗い

これで今後の不具合にも安心して対応できます[わーい(嬉しい顔)]

ちょっとしたことですが
『洗面所のコップとか置いてる棚の上にも本棚を、、、』
洗面所棚

棚は奥行きが有るので本の奥行に合わせて背板を前に出して固定
本棚追加

本も取りやすくスッキリ収まりました
本棚追加



そして、これが一番時間が掛かりました[冷や汗]

バー係より
『バーの看板製作をお願いします』

これは建築担当ではなく工房係としての製作ですね(笑)

ご存知の方も多いと思いますが昭和基地にはバー[バー]が有りまして
60次隊では毎週水・土曜日の夜にバー係が交代で営業しています
バー


バーの名前は隊次によって変わるので毎回趣向を凝らした看板が新設されます
60次バーの名前は【ロマン】

看板取付前の写真はこちら
バー看板取付前

3月最終営業日の30日昼に取付を済ませ、お披露目は夜のお楽しみに[ウッシッシ]
バー看板


完成した看板はこちら[ぴかぴか(新しい)]
バー看板

バー開店中はバックライトが点灯[ひらめき]
側面にはバー係員の名前も入れました[ウィンク]


バー[バー]は今夜も盛況です[わーい(嬉しい顔)]
バー



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • ひーちゃんさん
  • 2019/04/02 14:36
Bar ロマンいいね~(*^▽^*)‼︎
今日も元気にfightよーーーッ☆

ひーちゃん
隊員癒しのBarで看板を眺めながら飲むお酒は格別です(^_^)
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。