カレンダー

<<   2019年06月   >>
            01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近の記事

このブログで使用したタグ


次から次へとブリザード(゚Д゚;)

オス! 前回チラッと触れましたが5月の昭和基地は中旬から荒天ばかり[ふらふら]

5月12日からスタートしたブリザード週間[冷や汗2]


1発目は12日夕方から翌13日夕方までのBブリ
第1居住棟【1居】に有る防火区画C【防C】の扉を開けるとこんなカンジ
5/12 17:54

中央の白い点のように見えるのは基本観測棟前の外灯の光

13日朝、食堂の窓から東部地区の建物もほぼ見えず
5/13 09:42

夜には一旦落ち着き防Cからは基本観測棟と気象棟の間のドリフトが良く見えます[冷や汗]
5/13 20:22


14日は朝から手分けして除雪へ
貴重な水源、荒金ダムの循環ポンプ周辺が埋まると水量が低下してしまうので
荒金ダム
人海戦術で掘り出してそのまま130K水槽・配管小屋入口へ
130K水槽

小屋入口

夕方からすぐ2発目のCブリがやってきて
除雪した気象棟脇のドリフトも元通り[がく〜(落胆した顔)]
5/16ドリフト

さらに3発目、Bブリがすぐ来ちゃったのでほぼ外には出られず
視程が回復したときにはすっかり育ってしまったドリフトが
5/18ドリフト

1居と2居の間に置いていたスノモも3台のうち1台が埋まってました
5/17スノモ


天候が回復した隙にゴリゴリと除雪するタイチ隊員のPB300
PB300

PB300

倉庫棟のドリフトもあっという間に無くなりました
倉庫棟ドリフト

倉庫棟除雪中

倉庫棟除雪完了


ここでやっと4日間の小休止
土日で休日でしたが隊員たちはここぞとばかりに外作業や除雪を進めます

4発目のBブリは22~24日の3日間
23日夜にやや視程が回復するがすぐにブリかえす
5/24地吹雪

5/24地吹雪


やっと外出注意令が解除になって、今月何回目?の荒金ダムふたたび[冷や汗]
5/25荒金ダム

5/25荒金ダム


26日㈰も休日返上で働く除雪チーム
5/26東部除雪


それでもブリはやってくる[ふらふら]

28~29日はラスト5発目のBブリとなりました
5/29Bブリの東部地区



じつは現在も6月1発目のブリ真っ最中[がく〜(落胆した顔)]
2月以来久々のAブリか[exclamation&question]

越冬経験豊富な隊長や設営チーフも驚くブリまたブリ
もう十分なんですが、、、南極を満喫しております[冷や汗]



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • くまモンさん
  • 2019/06/06 14:41
すごい大変そうですね・・・
写真だけでも恐ろしそうです
自然は厳しいということを改めて感じますね

くまモンさん
南極は自然の厳しさを特に実感できるところです
天候も急に変わったりするので油断ならないですよ
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。