カレンダー

<<   2019年08月   >>
        01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事

このブログで使用したタグ


作る仕事もいろいろ【その2】

オス! 

新焼却炉のお手伝いも落ち着き、MWFが終わってからは
本来の建築担当としての仕事にだいぶ向かえるようになってきました[わーい(嬉しい顔)]

ということで前回に引き続き、主に7月以降の建築の仕事についてご紹介します[exclamation]


越冬隊は31人ですから色々な作業をお互いに助け合いながら生活しています[ほっとした顔]

厨房の作業もその一つ

こちらの写真はMWFでの1枚
MWFでの厨房

調理隊員の他にも複数の隊員が調理のお手伝いや洗い物をしています

これはMWFのようなイベントに限らず
普段から当直さんや他の隊員みんなが率先して調理や配膳を手伝ったり
食後の洗い物も交代で行ったりしています

なので厨房には備え付けのサンダルが沢山あるのですがサイズがバラバラ[ふらふら]
従来のスリッパラックでは数もサイズも収まりきらずどうにかできないかと[冷や汗2]
従来のスリッパラック


置けるスペースも限られていて
大きいサンダルが入るサイズにすると収納数が減ってしまうんですよね

検討の結果余っている空間を有効利用することに[ひらめき]

向かい側のカウンター下にちょうど使えるスペースが有ったので
カウンター下
横に穴を開けてしまいました[うまい!]

穴開けビフォーアフター
そこに新たに製作したラックを取付
サンダルラック

サンダルラック

従来の場所にも大きいサイズのサンダルも収まるラックを新たに製作
新サンダルラック

新サンダルラック

新サンダルラック
これでスッキリと収納できます[ウィンク]

従来のラックは発電棟で再利用されることになりました[わーい(嬉しい顔)]


次は自然エネルギー棟
棚の追加取付を依頼されていました

一つが整備室からの通路へ壁一面に収納棚、取付前がこちら
自然エネルギー棟1階通路

手前側に柱を立てて組んだ枠組に合板を張って完成[ひらめき]
棚の枠組

自エネ通路の棚


もう一つが休憩室壁の有効活用

取付前はこんなカンジ
休憩室 棚取付前


このような棚を作って
休憩室 棚

取付すると整備マニュアル等の書類棚に[うまい!]
休憩室 書類棚

更にL型に天棚を取付して出来上がり[ぴかぴか(新しい)]
休憩室 棚完成



そして、60次隊の越冬中に建築担当の主な仕事として
基本観測棟の内装・造作の仕上げ工事と棚等の製作が有ります

4月に合間を見つけてカーテンの取付を先に終わらせていましたが
7月からまとまった日数で作業する余裕が出来てきました[猫]

現在の基本観測棟内部は60次の夏作業で電気・設備工事が進められてますが
まだ途中なので雑然とした状態です

【1階 生物・夏期研究室】
1階 生物・夏期研究室

【2階 共有スペース】
2階 共有スペース


まずは設備工事に合わせて天井に一部加工が必要になりました

2階には24時間体制で観測を続ける気象隊員の為に仮眠室が有るのですが
天井が低いので暖房のパネルヒーター配管接続用に天井を一部掘り上げ加工

【仮眠室1】
天井加工・配管接続をする前がこちら
仮眠室1

天井加工・配管接続が完了したのがこちら
仮眠室1

仮眠室1


【仮眠室2】
部屋の形が少し違うので狭くなって作業の難易度がUP[グッド(上向き矢印)][がく〜(落胆した顔)]
天井加工・配管接続をする前
仮眠室2

仮眠室2

天井加工・配管接続が完了
仮眠室2

仮眠室2


基本観測棟には1階と2階それぞれに入口が有り
入ってすぐの部屋は風除室として上着や靴を履き替えるスペースになっています
基本観測棟 外観

1階の生物・夏期研究室の一部と2階風除室だけ内装床仕上げが残っていて
どちらもオラが工事予定だったのですが
60次越冬中に引越し予定の気象観測室の有る2階の風除室を先に着手

まずは片付けて掃除[ウッシッシ]
2階風除室

2階風除室

下地に防水シートを貼り付け
2階風除室 下地・防水シート

あらかじめカット・仮敷きして延ばしておいたシート床材を接着剤で貼り付け
2階風除室 シート床材貼り

巾木を取付してからスノコを設置
2階風除室 スノコ敷き

下駄箱・ハンガーを組み立てて工事完了[exclamation]
2階風除室

2階風除室

これで広い外階段から直接2階に出入りしやすくなりました[わーい(嬉しい顔)]

長くなってしまいましたが最後にもう一つ

仮眠室にはオラが製作する二段ベッドが設置されます[ぴかぴか(新しい)]

仮眠室1はパネルヒーターとの兼ね合いで現場で当初予定の寸法を一部修正[冷や汗]
入口ドアの開閉もギリギリに無事収まりました

1×4材と2×4材を使用、部材のカットから完成までをご覧ください[猫]
二段ベッド 1セット分の部材

二段ベッド フレーム

二段ベッド フレーム

上の段

下の段

下の段の棚は分割式

下の段の棚

下の段の棚 左側は取り外し可能

完成!

完成[exclamation×2]

マットレスも敷いて、いつでも寝れます[指でOK]

下の段の棚は左半分だけ配管メンテナンスの為に取り外し出来るようにしました[ほっとした顔]

部屋にぴったりサイズになったのでベッド本体はほとんど動かせず

中で組み立てたので解体しないと部屋から出すことは出来ません(笑)


南極生活を満喫しておりますが、仕事も頑張ってますよ[ウィンク]



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • MATSUさん
  • 2019/08/29 11:41
大変ご無沙汰いたしました。
ずっと拝見していましたが、・・・・
久しぶりのコメントです。
「上手」

MATSUさん ありがとうございます

二段ベッドは準備していたマットレスの寸法が決まっていたので
柱の位置を変えたりして辛うじて収まりました(^_^;
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。