カレンダー

<<   2019年09月   >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事

このブログで使用したタグ


ボルダリングジムOPEN!

オス! 極夜が明けて、はや一ヶ月半が過ぎました

着実に夜が短くなって、9月から昭和基地は【夏日課】に切り替わります

5月にも紹介しましたが、観測隊の業務時間と休日は【夏】と【冬】で違います
JARE60 スケジュール

5月からの【冬日課】は8月いっぱいで終了

9月からは【夏日課】で業務時間が1時間早くなり
休日が日曜日だけなので8月最後の週末はラスト2連休でした


最後の2連休を利用してかねてより計画していたボルダリング壁を設置することに[猫]


さて、どこに設置しようか?


検討を重ね決まったのがこちら
MWFグリーティングカード

ミッドウィンターで各国から届いたグリーティングカードを掲示していた壁面
管理棟2階の温俱留中央病院(医務室)入口前の廊下です
医務室入口前


越冬交代前には原状回復予定の為、設置は建物を極力傷めないように工夫しました[うまい!]

照明取付用の桟木を少し高い位置に取付して照明を移動
それからボルダリング壁をしっかり固定できるように集成材の桟木を縦に取付

どちらも外した跡が目立たないように化粧板の目地を狙ってビス止め
下地桟木取付

下地桟木取付

下地桟木取付

縦方向の下地に、合板固定用でさらに横方向に桟木を取付
縦下地取付完了

横に取付した桟木に合板張り


昭和基地には以前にもボルダリング壁が設置されていたことがあり
その当時のホールド用ツメ付きナットが取付された合板が残っていました[わーい(嬉しい顔)]

ココにはホントになんでもあります(笑)

換気扇・給気口を塞がないように穴加工して合板を張り付け
合板の穴加工

合板張り付け

作業が一段落して記念に1枚
作業メンバー


念のため、落下防止の安全対策で階段側にも合板でフェンスを設置
落下防止の合板フェンス

あとはボルダリング経験者の野外観測支援担当:倉持隊員がいくつかコースを設定
倉持隊員

コース設定

コース設定


お待ちかねの登り初め[exclamation]
登り初め

登り初め

登り初め

登り初め

難易度の難しいコースはそう簡単にはクリアできないですよ[冷や汗]

楽しみがまた一つ増えました[ウッシッシ]



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • 悟空の連れ、大阪のサルさん
  • 2019/09/13 19:53
小山さん、毎度!
皆が利用できる、いい場所を見つけましたね。
みんな素人でないので、マットは不要やね。
まあ病院の前やし、岡ドク廣ドク直ぐ来てくれそうな所やし。

皆で一緒に色々作って、ご飯も作って、食べて、最高ですね。
帰って来なくても・・・、奥さんも多分・・・

まだ、半年しかたってません。残り半年楽しんで下さい。

  • 2,
  • くまモンさん
  • 2019/09/16 18:33
ボルダリング!

楽しそうですね
外に出られない時の運動不足解消にもいいですね

怪我をしないよう皆さんで楽しんでください

大阪のサルさん、まいど!
オラも含め、昭和基地で初ボルダリングの素人も割と多いよ(笑)

帰国まではまだ半年以上あるけど越冬交代まではもう5ヶ月弱しかないんだよね
着々と陽射しを感じられるようになってきて60次の夏作業を思い出したりしてます

くまモンさん
屋内の楽しみが充実していることは基地での生活には
とても大事なことだと感じています

楽しみは一つでも多い方が良いですね
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。