カレンダー

<<   2019年09月   >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近の記事

このブログで使用したタグ


越冬中のお仕事【木製ソリ修理編】

オス! オラのお仕事、修理するのは建物だけではありません[猫]

今回はソリの修理をご紹介します[exclamation]


60次隊では10月に観測やルート整備のため
6名の隊員で約3週間の内陸旅行が予定されていて、旅行中は雪上車で寝泊まり
食料や燃料もソリに載せて雪上車で引っ張っていきます

そのような旅行に使う大型の雪上車やソリは内陸の氷床上にある【S16】
という中継ポイントに置いてあって

置きっぱなし!?

と驚くかもしれませんが、南極では勝手に持っていく人はいませんから(笑)

夏期は大型の雪上車は海氷を渡れません[冷や汗]
越冬中の海氷が厚くなった時期に移動して雪上車の整備や燃料積替えが必要なのです

8月初旬に6名の隊員が60次越冬中で初の宿泊オペレーションとなる3泊4日のプチ旅行
S16で雪から掘り出した14台の木製橇と2台の大型雪上車SM100Sを基地まで回送です

ソリは列車のように連結しているのでなかなか壮観ですね[うまい!]
S16オペの帰還

S16オペの帰還

S16オペの帰還

一緒に帰島した大型雪上車 SM112とSM117
作業工作棟前上陸口

SM100S


さて、ここからオラの仕事が始まります

通称:高田街道に置いているソリたちを2台ずつ自然エネルギー棟の前に移動
高田街道

ソリ移動

夏の内陸旅行で空になったドラム缶を降ろして集積場所へ
空ドラム降ろし

空ドラム降ろし

ドラム缶を降ろすと隙間に詰まっていたカチカチの雪が残るのでこれも降ろします
雪もたっぷり載ってます

過酷な内陸旅行で、丈夫なソリも手摺板が割れたり支柱が折れたり[ふらふら]
支柱の破損

支柱と手摺板の破損

これらの修理は建築隊員の大事な仕事の一つなのです

支柱を加工しているところ[猫2]
支柱を加工中


交換・部分補修で修理を終えたソリがこちら
修理完了

修理完了

ワイヤーなど傷んでいる部品も交換してチェックが完了したソリには
中身の入った燃料ドラム缶を積み込んで作業も完了です
数日をかけての作業になりますが他部門の隊員も手分けして手伝ってくれました
作業風景


8月中旬から月末まで5回のブリザード[雪]
作業が完了してもなかなか2回目のS16オペレーションへ行くことが出来ず[もうやだ〜(悲しい顔)]

延び延びになっていましたが9月上旬[ひらめき]
整備の終わった雪上車とソリを持っていきまた持ち帰るため
気象観測機器のメンテナンスも有りメンバーを入れ替え出発です
出発前の暖機運転

荷物の積み込み

出発!


まだまだお仕事は続きます[ウッシッシ]



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。