カレンダー

<<   2019年10月   >>
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

このブログで使用したタグ


アザラシと皇帝ペンギン

オス! 昭和基地では太陽の出てる時間が着々と長くなってきてます[晴れ]

空が明るくなる時間が早いのでオーロラが見れるのもそろそろ限界かな[冷や汗2]
10月4日 AM1:49



野外活動も増えてきて、オラも西オングル島へ遠足のほかに
9月に【とっつき岬】ソリと雪上車の回送に2回
10月初旬に【弁天島】ルート工作に2回参加しました[猫]


9月は日が長くなってきてもまだ気温が低かった[雪]

9月17日のとっつき岬オペレーションは気温-22~-23℃くらい
朝の出発の時に岡田隊員が撮ってくれた写真には蜃気楼も見えてますね
海氷を走る雪上車

海氷を走るSM653

オラは前を走るSM653に乗ってます

とっつき岬では回送するSM115を暖機しながら皆で昼食のお弁当
暖機運転中

ランチタイム


昼食後に国土地理院による基準点が設置されている高台へ
とっつき岬 基準点

とっつき岬 基準点

この基準点は1960年1月に第4次隊が設置したものだそうです

ここから海氷のクラック状況を確認していると、、、

あの黒い点は、、、?
肉眼だとこんなカンジに見える


尾びれが動いた!?
望遠レンズで撮影

アザラシだ!

望遠レンズで撮った写真をさらに拡大したのがこちら
アザラシだ!


越冬隊(人間)以外に動いてる生き物を見たのは夏隊を見送って以来7か月ぶり(笑)

でもアザラシがいるということは、近くの海氷に海から出入りできるクラックが有ると
いうことなのであまり歓迎できるものではないんです[がく〜(落胆した顔)]

海氷状況をしっかり確認しながら無事に昭和基地に帰ってきました
東オングル島の向こうにラングホブデ



10月8日に昭和基地から約10kmのところにある【弁天島】へのルート工作と
海氷状況の調査へ
ルート工作と海氷状況調査


この日は海氷に穴を開けるドリルの電源用発電機が不調で全ては終わらず[考えてる顔]

帰り道に外を眺めていると、、、

あれってもしかしてペンギンかな?
肉眼だとこんなカンジに見える


またも最大望遠で撮影
望遠レンズでもこんなカンジ



思ったとおりペンギンだけど、、、 もしかして、、、

拡大してみると
皇帝ペンギンだ!

皇帝ペンギン! しかも多いぞ!!


全部で9羽、集団で動いている姿がめんこいぞ[うまい!]
移動中

移動中

1列で移動中


ナント! こんな近くでも撮影してます[ぴかぴか(新しい)]
皇帝ペンギン

皇帝ペンギン

皇帝ペンギン

皇帝ペンギン


ミナミハラ隊員が海氷状況調査の為に持参していたドローンで撮影しました[わーい(嬉しい顔)]

こっちに寄ってこないかなぁ と、しばらく待ってみたのですが
結局西オングル島方面へ離れて行ってしまいました
行ってしまった、、、


この4日後の10月12日、改めて弁天島へのルート工作

しっかり上陸して基準点と弁天様を確認してきました[ウッシッシ]
弁天島

弁天島 上陸!

弁天島 基準点

弁天島 基準点

弁天様

弁天様と記念撮影



これから夏に向けて
越冬隊も南極の生き物たちも、どんどん活動が活発化してくるでしょう[ウッシッシ]



ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • くまモンさん
  • 2019/10/20 16:19
アザラシ・ペンギン集団かわいいですね

アザラシがいるということはクラックがっていうのは確かに歓迎できないですね
気を付けてくださいね

オーロラ終わるとなんだか寂しいですね
あと少し天体ショーを楽しんでくださいね

いい写真が撮れたらまたUPしてください

くまモンさん

ヒト以外の生き物を見ると夏が近づいている事を実感します
昭和基地にもどんどん遊びに来たらいいなぁと思っています

デジカメはデータ容量が有れば沢山撮っても平気なので助かってます(笑)
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    ※トラックバックはブログ管理者による確認後、ブログに反映されます。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。