カレンダー

<<   2023年09月   >>
          01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

月別アーカイブ

<<   2023年   >>

このブログで使用したタグ

ブリの日は大掃除

ブリだ、ブリだまたブリだ[ふらふら]

昭和基地は9月末から週イチペースでブリザードがやってきました

9月29日から30日にかけて60次隊で28個目となるB級ブリザードブリ速報 No.28

ブリザードは強さによって等級が有るのは以前にもお伝えしてましたが
認定基準はこのようになってますブリザード基準

1週間後の10月5日から6日にかけて、ブリ29号はあと一歩でA級に届かずBブリブリ速報 No.29 視程・風速条件の継続時間が6時間に17分足りず[冷や汗] とはいえ強め...



アザラシと皇帝ペンギン

オス! 昭和基地では太陽の出てる時間が着々と長くなってきてます[晴れ]

空が明るくなる時間が早いのでオーロラが見れるのもそろそろ限界かな[冷や汗2]10月4日 AM1:49 野外活動も増えてきて、オラも西オングル島へ遠足のほかに 9月に【とっつき岬】ソリと雪上車の回送に2回 10月初旬に【弁天島】ルート工作に2回参加しました[猫] 9月は日が長くなってきてもまだ気温が低かった[雪] 9月17日のとっつき岬オペレーションは気温-22~-23℃くら...



西オングル島へ!

オス! 9月から夏日課に変わり業務時間が増えた昭和基地[冷や汗2]

業務の合間に野外訓練と称して遠足が企画されました[ひらめき]


9月中に3回実施され、オラは9月13日に参加
メンバーはこちらの6名防C前から出発!
目的地は西オングル島【第1次日本南極地域観測隊上陸地点】

日本の南極観測隊が初めて上陸した場所は昭和基地が建ってる場所ではないんです[猫2]


8:30過ぎに基地を出発、蜂の巣山の麓を抜けて西オングル島へ向かいます徒歩で移動 約30分歩い...



越冬中のお仕事【雪上車リフォーム編】

オス! 前回に引き続きお仕事の話

S16オペではソリの他に内陸旅行に使う大型の雪上車も数回に分けて
昭和基地まで回送しています[ほっとした顔]

ソリと同じく今後の内陸旅行の為に雪上車担当の隊員が整備するのですが
長期の旅行では移動手段兼生活空間となる車内で快適に過ごせるように
雪上車担当から様々な発注が舞い込んできました[うまい!]


まずは整備を終えた雪上車【SM116】で車内をご覧くださいSM116車内 奥の右が運転席で左が助手席...



越冬中のお仕事【木製ソリ修理編】

オス! オラのお仕事、修理するのは建物だけではありません[猫]

今回はソリの修理をご紹介します[exclamation]


60次隊では10月に観測やルート整備のため
6名の隊員で約3週間の内陸旅行が予定されていて、旅行中は雪上車で寝泊まり
食料や燃料もソリに載せて雪上車で引っ張っていきます

そのような旅行に使う大型の雪上車やソリは内陸の氷床上にある【S16】
という中継ポイントに置いてあって

置きっぱなし!? と驚くかもしれ...



ボルダリングジムOPEN!

オス! 極夜が明けて、はや一ヶ月半が過ぎました

着実に夜が短くなって、9月から昭和基地は【夏日課】に切り替わります

5月にも紹介しましたが、観測隊の業務時間と休日は【夏】と【冬】で違いますJARE60 スケジュール 5月からの【冬日課】は8月いっぱいで終了 9月からは【夏日課】で業務時間が1時間早くなり 休日が日曜日だけなので8月最後の週末はラスト2連休でした 最後の2連休を利用してかねてより計画していたボルダリング壁を設...



南極の冬に竿燈まつり

オス!

北半球の日本が夏の8月、南半球の南極は当然のことですが季節は冬です[雪]
まぁずっと冬のような南極ですから季節を感じるイベントを[猫]

秋田出身のオラとしては
夏のお祭りと言えばやっぱり秋田竿燈まつりですね[ひらめき] 全体の形を稲穂に、1個の提灯を米俵に見立てて五穀豊穣を祈り 毎年8月3日~6日に行われるねぶり流し行事です オラの勤務先の秋田支店では以前にスポンサーになっていたことが有り 先輩社員が退職後...



作る仕事もいろいろ【その2】

オス! 

新焼却炉のお手伝いも落ち着き、MWFが終わってからは
本来の建築担当としての仕事にだいぶ向かえるようになってきました[わーい(嬉しい顔)]

ということで前回に引き続き、主に7月以降の建築の仕事についてご紹介します[exclamation]


越冬隊は31人ですから色々な作業をお互いに助け合いながら生活しています[ほっとした顔]

厨房の作業もその一つ

こちらの写真はMWFでの1枚MWFでの厨房 調理隊員の他にも複数の隊員が調理のお手伝いや洗い物をしています これは...



越冬前半のお仕事

オス! たまには仕事のお話をしますね(笑)


4月に入ってから大きなウェイトを占めていた作業

じつは建築の仕事ではありませんでした[考えてる顔]

環境保全部門で59次から組み立てを始めた
新焼却炉を60次で完成させ運用する というものでした

こちらが従来使用していた焼却炉 まだまだ現役[猫2]焼却炉
電離層棟と並ぶ赤い建物、焼却炉棟という建物に設置されています西部エリア そしてこちらが新焼却炉 一度に焼却できる量が増えて焼く回数が減...



7月のいろいろ

オス!

7月から国内では61次隊の隊員室が開設され

いよいよ越冬も後半に入り、次の夏に向けての準備も本格化してきます

7月8日
60次隊と61次隊の設営隊員で中継を繋いでTV会議が行われました

各部門ごとに顔合わせと、まずは軽く確認事項など機械部門医療部門
こんなモニターを見ながらのLIVE中継ですモニター 60次・61次隊では今後も月イチくらいで実施する予定[猫] そのほかにも主にメールなどで情報交換をしながら 61次隊の...