カレンダー

<<   2023年03月   >>
      01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

月別アーカイブ

<<   2023年   >>

このブログで使用したタグ

7月の昭和基地

オス!

ミッドウィンターフェスが終わったと思ったら

アッ!という間に7月が過ぎてしまいました[冷や汗]

極夜も明けた昭和基地の7月をお天気でふり返ってみたいと思います[猫]


6月は8個もブリが来たブリザード月間でした[雪]

最後のCブリが6月27日6/27 Cブリ
ブリ後の基本観測棟を風上である北東側から見るとこんなですが6/29 卓越風は北東
風下は風を巻き込むのでこんなカンジ6/29 風下は雪が張り付いてますちょっと風向きが変わるだけで雪の付き方も毎回違ってきます


6月30日 快...



MWF!!【後編】

オス! MWFシリーズ最終回です!

といいながら、すいません
MWFもあっという間に3週間前の出来事になってしまいましたね[冷や汗2]

【MWF 3日目】

ブランチのピザ作りで観測部門の隊員、夜の居酒屋の仕込みで越冬経験者の方々

厨房は大賑わいです[ウッシッシ]賑やかな厨房
ピザ作りは生地をのばしてトッピング生地をのばしてトッピング
厨房の奥では経験者居酒屋の仕込み中焼き鳥の仕込み

ピザは気象・宙空圏・地圏・気水圏の4チームがそれぞれのトッピングで4種類ピザの写真、これしか撮ってなかった、、、 食べるのに夢...



MWF!!【中編】

前回に引き続きMWFのお話です[わーい(嬉しい顔)]

【MWF 2日目】

ブランチは手打ちうどん

【うどん俺流】のメンバーは諸々の準備の為に8:30に集合

おにぎりを握ったりおにぎり
天ぷらをあげたり天ぷら あげました
うどんをゆでたりゆで時間は10~15分くらい

準備万端ととのいました!冷たいうどんおにぎりとトッピング

ゆでたうどんは一旦水でシメてますので冷たいうどん希望はそのままで
温かいうどんは家元自らお湯にくぐらせ温めてから提供しますはたらく家元

オラが初めて打ったうどん、美味しかったよ~[うまい!]オラは冷たいうどん さて、事前の...



MWF!!【前編】

ミッドウィンターフェスティバル開幕[exclamation×2]

ということで、遅ればせながら
ミッドウィンターフェスティバル【MWF】についてご紹介します!


じつは6月は5月以上に悪天が続き、6月だけでブリザードが8回も[ふらふら]

なので外出注意令で準備に影響が出たり、直前まで除雪をしていたり、
天気予報で開幕ギリギリに一部日程の延期が決まったりとバタバタ[考えてる顔]

前日に行われていた前夜祭のリハーサル風景リハーサルこの日はBブリでした[冷や汗2] それでも...



ミッドウィンターフェスティバル!【準備編】

オス! 怒涛の6月が過ぎ、気が付けば7月1日

極地研に61次隊の隊員室が開かれました!
いよいよ次の隊が活動を始め、打ち合わせなども本格化していきます

越冬も折り返しといったところですが、6月は越冬中最大のイベント

ミッドウィンターフェスティバル[exclamation×2]【略してMWF】 が開催されました[ぴかぴか(新しい)] MWFとは[猫2]? 南極では南半球の冬至に合わせて 世界各国の越冬基地同士でグリーティングカードを交換したり それぞれ...



南極教室に出演!

オス! 6月の盛り沢山、二つ目は【南極教室】に出演! 南極教室とは? 国内の学校と昭和基地を、衛星回線を通じてリアルタイムで結び 学校の児童・生徒と越冬隊員との間で交信を行うものですが 隊員ゆかりの学校で開催されており、60次越冬隊では全国17校で 実施予定です[わーい(嬉しい顔)] 6月6日、6校目の開催となる南極教室にメインMCで出演しました! 交信先は大分県の小学校で、5年生と6年生です 60次夏隊の梅田隊員...



6月最初のイベント

オス! 極夜も関係なく6月は色々と盛り沢山[ひらめき]


まずは6月1日、何の日かご存知ですか?

【気象記念日】【電波の日】のダブル記念日ということで

気象隊員&通信隊員による記念式典が開催されました[わーい(嬉しい顔)]


気象の井上隊員による軽妙な司会で式典はスタート記念式典

通信の里中隊員ご挨拶通信:里中隊員

気象チーフの藤田隊員ご挨拶気象チーフ:藤田隊員

堤隊長の祝辞堤隊長スーツを着てる人を久しぶりに生で見ました(笑) 祝電も披露され、通信・気象業務に貢献した隊員への...



屋外講習と消火訓練

オス! 6月も半分が過ぎようとしてますが5月のネタをもう一つ[猫]

5月はブリザードのおかげで屋内講習ばかりでしたが貴重な好天の日に
外でも1回だけ講習と訓練が行われました

一つは【地図コンパス講習】 地図とコンパスを使って目的地にたどり着くというものです この日は極夜入りの10日前で日の出が10時34分だったので 集合時間の9時15分はまだ薄暗く月がくっきり 講習は約2時間の予定で東オングル島内を徒...



次から次へと安全講習

オス! 5月は中旬からブリザード5連発[がく〜(落胆した顔)] ということは、ブリザードにもれなくついてくる外出注意令も[冷や汗2] 外出注意令が発令されると全員の所在が確認され不要不急の外出は控えるので 定常観測をしている気象隊員が気象棟と行き来する以外は余程の事が無い限り ほとんどの隊員が基地主要部にいます 外に出ないで何してるの? って思う方も多いのではないでしょうか 5月はブリザード・外出注意令と共に屋内の安全講習も沢山...



次から次へとブリザード(゚Д゚;)

オス! 前回チラッと触れましたが5月の昭和基地は中旬から荒天ばかり[ふらふら]

5月12日からスタートしたブリザード週間[冷や汗2]


1発目は12日夕方から翌13日夕方までのBブリ
第1居住棟【1居】に有る防火区画C【防C】の扉を開けるとこんなカンジ5/12 17:54
中央の白い点のように見えるのは基本観測棟前の外灯の光

13日朝、食堂の窓から東部地区の建物もほぼ見えず5/13 09:42 夜には一旦落ち着き防Cからは基本観測棟と気象棟の間のドリフトが良...