カレンダー

<<   2020年12月   >>
    01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近の記事

このブログで使用したタグ


越冬生活 vol.8

今日の物語は・・・

前回の続きで、みずほ基地旅行です

道中の作業を紹介しましたが、ついにみずほ基地に到着しました
8hQf3nEcKu.jpg


この看板の裏には歴代のみずほ基地到着メンバーの名前が書いてあり、私も恐縮ではありますが遠慮しながら書きました(笑)

EhGurp81qt.jpg


まずは、今回連結して運んだ橇を1つずつ切り離す作業から始めます
この作業が旅行中一番キツかったです
すべて太いワイヤーロープと重いシャックルで繋がれているので、持ち運びが大変でした

しかも気温マイナス38度 風速10m/S以上で気圧が720hPa程度しかないので、とても
息苦しいのです


afAiS3AKmg.jpg

ヘトヘトになった私と重点研究観測担当の堤隊員


往路は人員・装備・車両、異常なし!と言いたい所ではありますが、山になった「ドリフト」とイルカみたいに格好いい形をしたガッチガチに固い「サスツルギ」の道を通ってきたので、折角運んだ木製橇が破損していました(;゚Д゚)

T77YHCsNSv.jpg


そんな事もあろうかと道具を準備していましたのですぐに修理します

e3fS85j2Fa.jpg


当然、外なので寒いです

J2j_ngwxXE.jpg


すべての橇をチェックし、なんとか15橇分を健全な状態にして並べます
元々あった5橇と持ってきた15橇を並べてハンディGPSに座標をおとします

3vO_AurTu_.jpg


他のメンバーはみずほ基地の周辺で観測系の仕事をしています

hOJ6UTDQcp.jpg


仕事が一段落し、夕食前の僅かな時間に記念撮影をしました

o4DNxdULQE.jpg


持っている板は壊れた橇の部品です(笑)

Qjdf9Kz9oI.jpg


何とかみずほ基地でのミッションも終わり、数日の滞在でしたが帰る事になりました

途中も観測系の測器を調整する仕事があります

C3L7UzyBXN.jpg


雪に埋まりかけた測器をかさ上げする作業です
この作業で大変だったのは、測器を上げるためにケーブルを掘り起こしますがスコップで周りを掘り、最後は人の手で掘ることでした
ケーブルを傷付けない様に慎重に進めます

QLoxUk43h3.jpg


復路の途中にA級ブリザードと遭遇しました

その時のキャンプ体制です

07OMZhDDm7.jpg

すぐ横にトイレ橇を配置していましたが、ブリザード中に雪上車の窓から見ると

5r1XoAtNCH.jpg

(゚Д゚;)
一瞬見える程度でした
この時に私もトイレに行きましたが、近いからと完全に舐めてました
私のメガネが飛ばされてしまいました!

ゴーグルをしていればよかったです
次の日に探しましたが、見つかりませんでした( ;∀;)

そりゃ見つかりませんよ、雪上車にこれだけドリフトが付いてます

NuQeGJaq11.jpg


高さがわかりにくいと思いますが、脱出後にみんなで登ってみました

AcoseRyEXK.jpg

こんな感じです(笑)

そんな事もありましたが、無事に昭和基地に到着しました
が!
まだみずほ基地でした

oaux90BemF.jpg


昭和基地は都会だ! 暑い!と思える程感覚がズレてました

みずほ隊や基地から支援して頂いた皆さんありがとうございました
おかげで18泊19日間の日程で無事作業が終了しました

dc94O2dvzR.jpg



今日の物語はここまで・・・






ソーシャルブックマーク
  • ツイートする
  • facebookでシェア
  • mixiチェック
  • はてなブックマークに登録
  • Google Bookmarks に追加
  • Newsingに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
この記事へのコメント

  • 1,
  • ユーミンさん
  • 2020/12/18 10:57
ブリザート、強烈なんですね。
メガネが飛ばされてしまった件。。。
当然予備のメガネはお持ちですか??
コンタクトかな?
あと少し、頑張ってくださいね。

予備のメガネは準備してました
普段はコンタクトレンズです
ラスト頑張ります
印は入力必須項目です。
※ログインしていると自動的に名前が挿入さます。
名前
URL
Mail
コメント
画像認証 :

表示されている数字を半角で入力してください。
 
トラックバックURL
  • トラックバックURL

  • 【トラックバックにつきまして 】
    ミサワホームブログでは、トラックバックにスパム対策を講じております。

    ミサワホームブログの記事へトラックバックを送信する際には、トラックバック元の記事の本文中に、トラックバック送信先の記事の「ページURL」を記載してください。 「ページURL」が含まれていないトラックバックは受け付けできません。

    なお、一部のブログやサービスからのトラックバックは受け付けできない場合がありますので、あらかじめご了承ください。