最近の記事

カレンダー

<<   2023年09月   >>
          01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

<<   2023年   >>

しらせ到着

61次隊と別れて1年ほどが過ぎ、12月16日へりで63次隊と初荷がやって来ました。5_77xeeJFB.jpgIsOktH7HvW.jpg初荷には家族からの差し入れや、半年前に無くなった生卵や生野菜等々、嬉しいものばかりです。その3日後の19日にようやくしらせが接岸しました。G9czPdMdbJ.jpgSu31RFkZS5.jpgrOTDg0eu6g.jpgきれいな作業服を着た63次隊を見て、自分たちの汚れた服が誇らしく感じ、この歳になっても何か成長した気分になった1日でした。



流しそうめん

段々と明るい時間が長くなり、オーロラも見えにくくなりました。
夏に向けての準備が忙しい中、イベントとして流しそうめんをしました。
南極では竹はないので、贅沢にも氷山で行いました。RXe0L5X5TV.jpg2K2CPh9Jae.jpg準備も大変でしたが、いい思い出になりました。LlXHzJCJgK.jpgCW84mU5Eo7.jpg最後は氷山のかき氷。いい休日になりました。9HhRV3D073.jpg



南極富士

前回紹介したお風呂には「竹の湯」という名前がついています。pDjbJJbR15.jpg普段、女性隊員は家庭にあるようなユニットバスに入っているのですが、掃除の後の一番風呂のタイミングだけ「梅の湯」になり、女性隊員がはいります。PraUcpfacK.jpgそんなお風呂に富士山の絵が飾られました。eP00ot4ByH.jpg夜な夜なコツコツと描いてくれた隊員に感謝しながら、長風呂を楽しみたいと思います。もちろん女性風呂にもあります。aZherN4L2C.jpg



消防訓練

極夜も明け段々と日が高くなってきました。内陸や海氷での観測も再開し始めました。
国内では電話ですぐに来てくれる救急隊も消防隊もここにはいません。
観測隊は救急隊も消防隊も兼任しています。
そのための訓練も行います。
oHiVN91a_j.jpgnf94qakfTw.jpgmHSzZ9Jkjs.jpgもちろん出発前に国内で消防隊の指導を受けてきました。1miZnHtIYh.jpgeN5kx9_IEg.jpgLXZppyQNo_.jpgKss3qzceGo.jpg月に一度は消防訓練も行います。rGLB5QH8ip.jpg6cQXCNqglF.jpgo_Shd4_eR2.jpg訓練だけで、無事に63次隊と交代出来るように気を引き締めて頑張ります。



ミッドウインターフェスティバル

国内の夏至、南極での冬至の日は盛大にお祝いします。グリーティングカードを作り各国の基地に送ります。昭和基地にも沢山カードが届いています。vbBhGVkFKi.jpgさあ、3日間のお祭りの始まりです。sMc5lnB7Vk.jpgとは言え、天候には恵まれず基地内でのイベントになりました。まず、31人の隊員を3チームに分けて、ボーリング、ビリヤード、卓球、ダーツ、カラオケ、綱引き、腕相撲等々で競います。商品のかわりにもらうのが基地内の通貨(オングル)です。v4wZ63zrko.jpg...



日本人はやっぱりお風呂

国内は梅雨の頃でしょうか?昭和基地は-10度を下回る日が連日続き、外作業が辛くなって来ました。基地に戻ってからのお風呂が最高。今日はそのお風呂の紹介です。KkU8E5lcVZ.jpgお湯は24時間の循環式でいつでも入る事が出来ます。月に一度お湯の入れ替えと循環パイプの掃除が行われます。Qtxg1tKa8k.jpgその後、水質検査も行われます。btg5o37wwf.jpgこのように、越冬の楽しみの一つになってます。



先輩たち

昭和基地も段々と雪化粧されて、除雪もすっかり日常になってきました。

今回は自分が生まれる前から昭和基地を支えてきて、今も現役の先輩を紹介します。yLxoIqD0Ml.jpg
現在は倉庫として使われている建物

1次隊の時、タロジロと一緒にやってきて半世紀以上昭和基地に建っています。
パネル工法の建物です。
国内で進化し続けるパネルを、施工させてもらっている自分としては感慨深いです。

見ての通りビリヤード台です。
PPSpm8kK6Z.jpg 第九次越冬隊...



初体験

越冬交代から2ヶ月が過ぎ、ここ昭和基地が極地であることを実感しました。
一つはオーロラです。GB_AunqCAI.jpg
数えるほどしか見れない年もあるらしく、今年は数も質も申し分ないいった所です。夜空一面カーテンのようなオーロラには圧巻で、意外と速く動くのにはびっくり。色んな顔を見せてくれるのを寒さも時間も忘れて眺めてました。FZusQ_3xRB.jpg
二つ目はブリザードです。Nj6_q6G5lL.jpg とにかく風が強く、今回は風速20メートルを超える風の中に雪が混じってい...



生活係 

越冬交代から1ヶ月経ち、昭和基地で31人の生活も段々とリズムができ始め、充実感がある毎日が送れるようになったと思います。 共同生活していく上で、仕事とは別に係があります。今日は農協係とイベント係について紹介したいと思います。農協係とは水耕栽培で野菜など育てていく係です。ORa3UP5yIg.jpg先日、初出荷のもやしが食卓に並び、続いて3種類のカイワレ大根が出荷されました。これからは生野菜が貴重になってくるので、大事な仕事で...



越冬交代

  忙しい夏作業も無事に終わり、越冬交代を迎えました。oRfGBm2AZY.jpg                                            この日を境に62次夏隊と61次越冬隊は帰路につき、62次越冬隊31人で昭和基地の維持、管理を引き継いで行います。hvIr3YqE2O.jpg                                            61次越冬隊の鈴木君、1年間お疲れ様でした。bdDGQrKEuR.jpg